• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブラジルのアルカリ複合岩体に見られる希土類鉱物,放射性鉱物の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 01041020
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関東京大学

研究代表者

床次 正安  東京大学, 理学部, 教授 (80029850)

研究分担者 湊 秀雄  東京大学, 教養学部, 名誉教授 (40012207)
HASUI Yocite  パウリスタ大学, 地質学教室(ブラジル), 教授
HIODO Y.Fran  サンパウロ大学, 天文地球物理教室(ブラジル), 助教授
豊田 和弘  東京大学, 理学部, 助手 (10207649)
相川 信之  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (20047327)
芳賀 信彦  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (60011748)
小澤 徹  東京大学, 理学部, 講師 (00011651)
堀内 弘之  東京大学, 理学部, 助教授 (80029892)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
1990年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1989年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワードブラジルの岩石鉱物 / アルカリ岩 / カ-ボナタイト / 希土類鉱物 / 風化鉱物 / 燐・チタン鉱床 / 鉱物組織 / 放射性鉱物
研究概要

本研究の報告は主として平成元〜2年度において行なった実績であるが、実際上は、昭和62、63年度にそれぞれ単年度で行なった調査研究を引継き発展させたものである。研究の中心課題は、ブラジルのカ-ボナタイト・アルカリ複合岩に伴う希土類鉱物や放射性鉱物の生成環境の調査および採集鉱物の記載・組織解明である。これを遂行するため、ブラジルの先カンブリア代ないしそれに準じる古い地塊に沿ってほぼ南北に点在するアルカリ岩、カ-ボナタイトアルカリ複合岩の貫入岩帯の調査と試料の採集、および、花崗岩帯にしばしば見られるベグマタイト地域の調査を、平成元年度と2年度の計4回にわたる派遣により行なった。さらに、研究の国際交流を深めること、研究内容・方法を相互に理解すること、更に、将来計画の議論を目的として、平成元年度と2年度夫々1度の計2度にわたりブラジルの研究者を招聘した。
これまでに行なった主な現地調査地点および内容は、ほぼ南から順に(1)サンタカタリ-ナ州カジャチ(Cajati)附近のセメント用石灰岩や燐酸肥料の鉱山(Quimbrasil、Serrana)での新鮮なカ-ボナタイト、ジャクピランガイト、及びそれらの接触変成した岩石の調査、(2)サンパウロ州、ミナスジェライス州の州境のボッソス・デ・カルダス(Pocos de Caldas)でのZrを濃集したカルダサイトとよばれる岩石、フォノライト、チングアイト、ルジャ-ブライトなど種々のアルカリ岩、放射性鉱物を含む岩石、ほぼマグネタイトからのみなる貫入岩の調査、(3)ミナスジェライス州北部、アラシャ、タピ-ラ(Araxa, Tapira)附近の燐酸肥料、および、チタン、ニオブの鉱山(Arafertil, CVRD,CBMM)での、カ-ボナタイト・アルカリ複合岩およびその風化物、風化に耐えて残留したマグネタイト、ペロブスカイト、パイロクロアなどの他、アルカリ金属・アルカリ土類金属元素が溶脱して得られたアナタ-セ、他に二次的生成鉱物などの調査、また、ボ-リングコアの入手、(4)ゴヤス州南部、カタロン(Catalao)附近のカ-ボナタイト・アルカリ複合岩が風化し燐酸カルシュウムが濃集した結果生じた燐酸肥料鉱山(Goiasfertil)の調査と風化土のボ-リングコアの入手、また、La,Ceなどの希土類元素が極めて濃集した岩石の調査と試料の採集、(5)ゴヤス州北東部、ミナス-(Minacu)附近のアスベスト鉱山でのペリドタイトを中心とする超塩基性岩、特に興味深いのはグラファイトを多量に含む超塩基性岩の調査、さらに、この地域附近に見られるペグマタイト鉱床の調査により、アマゾナイト、タンタライト、蛍石、モナザイトなどの他、風化残留の水晶の採集、(6)ゴヤス州とトカンチンス州の州境からトカンチンス州南部のペイシェ(Peixe)附近に至る地域のジルコンを多く含むアルカリ母岩の調査、また、ペグマタイトと見られる含コランダム岩石の調査、(7)バイ-ア州南東部のソ-ダライト-ネフェリンを主成分とする閃長岩の調査、(8)パラ-州北東部のボサノ-バ(Boca Nova)附近のネフェリンを主成分とする閃長岩の調査、など、カ-ボナタイト・アルカリ複合岩を中心とする岩石・鉱物の調査研究に加え、(9)ミナスジェライス北東部アラスアイ(Aracuai)附近のペグマタイト地域での岩石・鉱物などである。いずれも、貫入の時期は今より70〜130Ma前の範囲と見られている。
本調査研究で得られた岩石・鉱物試料は、日本の地質では得難い稀な試料が多い。特に、炭素の起源、燐酸塩鉱物の生成過程、希土類元素の濃集する鉱物の生成過程、風化の過程、特異な鉱物の共生関係、など、多くの興味深い問題を含んでいる試料である。これまでに採集した岩石・鉱物標本のうち、幾つかの試料について構成鉱物の記載や鉱物組織の観察を、光学顕微鏡、X線回折法、走査型電顕などにより行ない関連学会等で発表を行なってきたが、今後も引続き、観察、分析、解析手段を充実させ、前述の問題解明を目的として研究を遂行する。
さいごに、サンパウロ大学FUJIMORI Kenkichi教授をはじめ、ブラジルの共同研究者、関係鉱山での研究者には多大のご協力を得たことを記し、深く感謝する。また、FUJIMORI教授には共同研究の半ばで癌のため急逝され、痛恨に堪えない。

報告書

(1件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 芳賀 信彦: "Araxa(ブラジル)におけるカ-ボナタイトの構成鉱物" 日本鉱物学会1989年年会講演要旨集. 83 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田 聡: "ブラジル・カタロンのアルカリ岩・カ-ボナタイト複合岩の鉱物風化" 日本鉱物学会1989年年会講演要旨集. 84 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小澤 徹: "ブラジル南部、カ-ボナタイト地域産の磁鉄鉱の研究" 日本鉱物学会1989年年会講演要旨集. 60 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内 弘之: "ブラジル・タッピ-ラのグリメライト中のCaーZrーTiーO系鉱物" 日本鉱物学会1989年年会講演要旨集. 61 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内 弘之: "ペロブスカイトおよびその仮像のアナタ-ゼ" 日本鉱山地質・日本岩石鉱物鉱床・日本鉱物学会連合学会(三鉱学会)1989年講演要旨集. 150 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 雅彦: "微小領域X線回折による鉱物組織の研究" 日本結晶学会1989年年会講演要旨集. TA-18 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田 和弘: "機器光量子放射化分析法による標準岩石試料およびカ-ボナタイト風化土壌試料の分析" 核理研研究報告. 22. 117-122 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小澤 徹: "ブラジル、アルカリ岩・カ-ボナタイト複合岩中の鉱物の研究" 東京大学総合研究資料館ニュ-ス. 20. 1-3 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内 弘之: "X線回折による鉱物組織の研究ー装置および解析法ー" 日本鉱物学会1990年年会講演要旨集. 54 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立川 統: "EDS,WDXコンバインシステムによる鉱物の元素マップの観察" 日本鉱物学会1990年年会講演要旨集. 61 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立川 統: "炭酸塩質マグマとジャクピランガイトとの接触変成に伴う鉱物組織" 日本鉱山地質・日本岩石鉱物鉱床・日本鉱物学会連合学会(三鉱学会)1990年講演要旨集. 150 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湊 秀雄: "兵庫県社町周辺の斜プチロル沸石の産状と鉱物学的性質、特に島根県玉造産のものとの比較" 鉱物学雑誌. 19. 193-208 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湊 秀雄: "ドイツ南部Kaiserstuhl産響石についてー含沸石の一形式" 日本岩石鉱物鉱床学会1991年年会. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiko HAGA: "Constituent Minerals in Carbonatites in Araxa (Brazil)." Collected Abstracts of Mineralogical Society of Japan. 83 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi ISHIDA: "Weathering of Alkaline-Carbonatite Complexes in Catalao in Brazil." Collected Abstracts of Mineralogical Society of Japan. 84 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru OZAWA: "Studies on magnetites in carbonatites of southern area in Brazil" Collected Abstracts of Mineralogical Society of Japan. 60 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki HORIUCHI: "Ca-Zr-Ti-O minerals in glimmerite of Tapira, Brazil." Collected Abstracts of Mineralogical Society of Japan. 61 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki HORIUCHI: "Anatase as a Pseudomorph of Perovskite." Joint Annual Meeting Abstracts, Mineralogical Society of Japan, Japanese Association of Mineralogy, Petrology and Economic Geology, and Society of Mining Geologists of Japan. 150 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko TANAKA: "New Approach of Study of Mineral Textures by Microarea X-ray Diffraction." Collected Abstracts of Crystallographic Society of Japan. 18 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro TOYODA: "Instrumental Photon Activation Analysis of Rock Reference Samples and Soil Samples of Carbonatites." Research Report of Laboratory of Nuclear Science Tohoku University. 22-1. 117-122 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru OZAWA: "Studies on Mineral Species of Alkaline-Carbonatite complexes of Brazil." The University Museum News, University of Tokyo. 20. 1-3 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki HORIUCHI: "Development of Instrument and Softwares for Analysis of Mineral Textures by X-ray Diffraction Method." Collected Abstracts of Mineralogical Society of Japan. 54 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu TACHIKAWA: "Development of Combined System of EDS and WDX, and its Application to Observation of Atom Distribution in Mineral Textures." Collected Abstracts of Mineralogical Society of Japan. 64 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu TACHIKAWA: "Mineral Textures of the Contact of Jacpirangite and Carbonatites." Joint Annual Meeting Abstracts, Mineralogical Society of Japan, Japanese Association of Mineralogy, Petrology and Economic Geology, and Society of Mining Geologists of Japan. 150 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo MINATO: "Mode of Occurrence and Mineralogical Properties of Clinoptilolite from Zeolite Tuff in Yashiro-cho Area, Hyogo Prefecture, Especially for the Comparison with the Specimen fro Those from Tamatsukuri, Shimane Prefecture." Journal of the Mineralogical Society of Japan. 19-4. 193-208 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo MINATO: "On phonolite from Kaiserstuhl, southwest Germany-as one type of zeolite bearing rock." Collected Abstracts of Japanese Association of Mineralogy, Petrology and Economic Geology,. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi