• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T-ALLおよびリンパ芽球性リンパ腫における胞体内Leu4抗原(CD3)の発現

研究課題

研究課題/領域番号 01570171
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関筑波大学

研究代表者

森 尚義  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (90045732)

研究分担者 角田 力弥  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (40045779)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードT-ALL / T-LL / Leu4抗原(CD3)
研究概要

T-ALL(T細胞性急性リンパ性白血病)やT-LL(Tリンパ芽球性リンパ腫)は正常胸腺Tリンパ球の分化段階にあたる腫瘍と考えられている。最近T-ALLやT-LL症例で胞体内leu4抗原(cLeu4)と表面Leu4抗原(sLeu4)発現の不一致が報告され、更にcLeu4がsLeu4発現に先行することも明らかにされている。しかしながらこれを形態的に証明した報告は未だ無い。我々は免疫電顕を用いてこれらの症例(T-ALL9例、T-LL8例)におけるLeu4(CD3)抗原の局在を検討した。また種々の単クロ-ン抗体を用いてLeu4抗原発現との比較検討を行った。更に対照として8例の末梢性Tリンパ腫についても同様に検索した。その結果検索したT-ALLないしT-LL症例のほとのどはLeu9(CD7)、Leu1(CD5)、Leu4(CD3)が陽性であった。OKTII(CD2)は6例陽性、6例は弱陽性であった。OKT6(CD1)は7例陽性、、Leu3(CD4)、Leu2(CD8)はそれぞれ5例、6例陽性であった。従来Leu4抗原はLeu9、Leu1、OKTIIなどの後に発現されるものとされてきたが、今回の我々の検索によりLeu9、Leu1と同様胸腺リンパ球の早期より発現されるものと考えれらる。Leu4については免疫電顕的にも検討した。その結果OKT6陰性のearly thymocyteレベルの腫瘍では10例すべて胞体内Leu4陽性(cLeu4^+)、細胞表面Leu4陰性(sLeu4^-)であったのに反して、OKT_6陽性のcommon thymocyteレベルの腫瘍ではcLeu4^+sLeu4^-、cLeu4^-sLeu4^+、cLeu4^+sLeu4^+など種々であった。対照として検討した8例の末梢性Tリンパ腫では1例を除きすべてcLeu4^+sLeu4^+であった。これらの結果よりearly thymocyteレベルのTリンパ球ではcLeu4^+sLeu4^-であり、common thymocyteレベルの段階でcLeu4^-sLeu4^+となり、末梢Tリンパ球へと分化してゆくものと推測される。従来よりT-ALLはT-LLより末分化な腫瘍と考えられてきたが、我々の検索でもT-ALL9例中2例のみがOKT6^+であったのに対して、T-LLでは8例中5例がOKT6^+であったことより、T-ALLはT-LLより末分化な段階のT細胞性腫瘍と言える。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mori N,Oka K,Yoda Y,Abe T,Kojima M.: "Leu4(CD3)antigen expression in the neoplastic cells from T-ALL and T Iymphoblastic Iymphoma." Am J Clin Patho1.90. 244-249 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Mori N,Oka K,Yoda Y,Abe T,Kojima M.: "T-cell receptor(TCR)expression in the T cell malignancies." Am J Clin Patho1.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi