• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電力系統における超電導エネルギ-貯蔵システムの総合評価および導入計画に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01603503
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷川 淳  北海道大学, 工学部, 教授 (40001797)

研究分担者 北 裕幸  北海道大学, 工学部, 助手 (30214779)
田中 英一  北海道大学, 工学部, 助手 (10124538)
西谷 健一  北海道大学, 工学部, 助教授 (30002033)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード超電導エネルギ-貯蔵 / 電源ベストミックス / 負荷変動補償 / 最適導入計画 / 最適運用 / 電力系統 / SMES
研究概要

本研究に最終目的は、超電導エネルギ-貯蔵システム(SMES)の電力系統における実用化の可能性を検証することにあり、そのため本年度は以下のような研究項目についてそれぞれ研究成果を得ることができた。
1.電源のベストミックスを考慮したSMES経済性評価
動的計画法に基づく解析手法により、(1)負荷変動のパタ-ン、(2)ベ-ス電源とピ-ク電源の燃料費の比率、(3)SMESの効率、(4)SMESの運転停止率などの各種のパラメ-タがSMESの経済性に与える影響について評価した。その際、電力貯蔵システムの評価のためには、負荷変動パタ-ンを特徴づけるために新しい導入した「KWh運用率」が、従来用いられている「負荷率」よりも優れた指標であることを明らかにした。
2.SMESの負荷変動補償効果の解析
SMESを電力系統の負荷変動補償に用いた場合の効果、適正規模(必要なKW容量およびKWh容量)などについて解析を行った。その結果、(1)比較的周期の短い負荷変動はSMESが、周期の長いものは発電機が受け持つという役割分担が負荷変動補償に対して極めて効果的であること、(2)SMESの導入により制御系が全体としてロバスト化できること、(3)この目的でのSMESの所要KW容量およびKWh容量は、それぞれ、系統容量が10GWの場合、約300MW程度、約500KWh程度であること、などが明らかにされた。
3.発電機の出力変化率制約を考慮した電力貯蔵システムの最適運用方策決定手法の開発
原問題を発電機2台と貯蔵システムとからなる部分問題に分割し、この部分問題を繰り返し解くことによって最適運用方策を決定する新しい手法を開発した。この部分問題は3次元DP法を適用して解かれる。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大野高宏: "電力貯蔵システムの最適運用-発電機出力変化率制約の考慮-" 電気学会電力技術研究会資料. PE89-184. 109-117 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hasegawa: "Desired Capacity and Control Strategy of SMES for Load Chamge Compensation Aid of Power System" Proc.of 11the International Conference on Megnet Technology. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大野高宏: "発電機出力変化率を考慮した電力貯蔵システムの最適運用" 平成2年電気学会電力・エネルギ-部門全国大会論文集. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi