• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロンの時間的発火相関モデルを利用した自然言語の意味解析と推論学習

研究課題

研究課題/領域番号 02J07396
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 知能情報学
研究機関東京大学

研究代表者

牧野 貴樹  東京大学, 生産技術研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード自己観測原理 / ミラーニューロン / 繰り返し囚人のジレンマ / マルチエージェント / 時空間発火パターン / Leaky Integrate-and-Fire / ニューラルネットワーク / 学習規則 / 自然言語処理 / コミュニケーション / 意味表現 / 内部状態推定 / ダイナミクス推定 / 意味解析 / 位相調停 / 漸進分割法 / イベント離散式シミュレーション
研究概要

今年度は、前年に引き続き、以下の研究を行った。
(1)自己観測原理と言語能力の研究
前年の研究の成果である自己観測原理について、大脳生理学の知見であるミラーニューロンと言語との関係について考察し、進化の過程で脳が言語能力を獲得する際に自己観測原理が重要な役割を果たすことを指摘した。この研究はBehavioral and Brain Sciences誌に投稿し、掲載が決定している。
また、自己観測原理について実験的証拠を積み重ねるため、自己を観測する能力を有する強化学習エージェント同士を繰り返し囚人のジレンマゲームで対戦させるシミュレーション実験を実施した。その結果、自己を観測する(自己のモデルを構築する)エージェントが、そうでないエージェントに比べ、より高い協調行動をとることが示された。この研究成果は、2005年1月の第5回脳と心のメカニズム冬のワークショップ(北海道ルスツ)においてポスター発表した。
(2)時空間発火パターンとネットワーク構造の関係の研究
時間的発火相関のような時空間発火パターンを神経回路網上で実現するには、学習規則が必要となるが、その学習規則に必要となる用件を理論的に解明したものは存在しない。そこで、所望の時空間発火パターンを発生させるようなLeaky Integrate-and-Fireニューラルネットワークの構成について研究を行い、一時連立不等式の形で表現できることを示した。また、線形計画法を用いてこの不等式を解き、与えた時空間発火パターンが再現されることをシミュレーション上で示した。この研究成果は、2004年11月のInternational Workshop on "Biologically Inspired Computing"(宮城県仙台市)にて口頭発表した。また、この研究のために、英国サセックス大学に3ヶ月滞在し、Jianfeng Feng教授との研究打ち合わせを行った。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Understanding others : Possible links among parity, mirror neurons, and communication2005

    • 著者名/発表者名
      Takaki Makino, Kotaro Hirayama, Kazuyuki Aihara
    • 雑誌名

      Behavioral and Brain Sciences (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Takaki Makino, Kazuyuki Aihara: "Self-observation principle for estimating the other's internal state - a new computational theory of communication"Mathematical Engineering Technical Reports, Department of Mathematical Informatics, Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo. METR2003-36. 1-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takaki Makino: "A discrete-event neural network simulator for general neuron models"Neural Computing & Applications. 11. 210-223 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Makino, Takaki: "A Discrete-Event Neural Network Simulator for General Neuron Models"Neural Computing and Applications.

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Stephan Oepen, Dan Flickinger, Jun-Ichi Tsujii, Hans Uszkoreit (編): "Collaborative Language Engineering : A Case Study in Efficient Grammar-Based Processing (Csli Lecture Notes, No. 118)"University of Chicago Press ; ISBN : 1575862905 ; (2003/01/01). 300 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi