• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザウイルスの進化と予測

研究課題

研究課題/領域番号 03041013
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関北海道大学

研究代表者

喜田 宏  北海道大学, 獣医学部, 助教授 (10109506)

研究分担者 河岡 義裕  セント, ジュド小児研究病院, 準教授研究員
岡崎 克則  東京農工大学, 農学部, 助手 (90160663)
伊藤 寿啓  北海道大学, 獣医学部, 助手 (00176348)
小野 悦郎  北海道大学, 獣医学部, 助手 (00160903)
清水 悠紀臣  北海道大学, 獣医学部, 教授 (80206218)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1992年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1991年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード新型インフルエンザウイルス / 予測 / 渡り鴨 / 営巣地 / 凍結湖沼水 / ウイルスの存続 / 遺伝子進化 / ニューカッスル病ウイルス / インフルエンザウイルス / パラミクソウイルス / 水禽糞便 / 北方圏 / 疫学情報 / 永久凍土
研究概要

我々は鳥類,動物および人のインフルエンザウイルスの生態を研究し,得られた成績に基づいて,1968年に人の間に出現した新型インフルエンザウイルスA/HongKong/68(H3N2)株のヘマグルチニン(HA)遺伝子の導入経路を推定し,提案した。すなわち,渡り鴨の間で継持されているH3インフルエンザウイルスが中国南部で家鴨に伝播し,さらにこれが豚に感染した。豚の呼吸器にはそれまでの人の流行株でうるアジア型(H2N2)ウイルスも同時に感染し,両ウイルスの間で遺伝子再集合が起こって,A/HongKong/68株が誕生したものと結論した。今後もこのような機序による新型ウイルスの出現が予想されるので,渡り鴨と豚のインフルエンザの疫学調査と感染実験を継続することによって,新型ウイルスを予測する研究を計画した。
インフルエンザウイルスの供給源として,北方から飛来する渡り水禽および中国南部の家禽集団が考えられて来た。毎年,秋に飛来する渡り鴨からウイルスが高率に分離され,春に北方に帰る鴨からはほとんど運離されないことから,北方圏の鴨の営巣地が一次のウイルス遺伝子の貯蔵庫であると推定した。そこで,本学術調査では1991年および1992年の夏に,米国アラスカ州内の異なる地域で水禽の糞便を収集し,これからウイルスの分離を試みた。マガモとオナガガモ計1913,カナダガン1646,白鳥6,シギクおよびカモメ7合計2579の糞便材料から75株のインフルエンザウイルスおよび82株のパラミクンウイルスを分離した。インフルエンザウイルスはほとんどがアラスカ中央部ユコン平原の湖に営巣する鴨の糞便材料から分離されたが,南部のアンカレジ周辺や北部の材料からの分離率は極めて低かった。分離されたインフルエンザウイルスの抗原亜型はH3N8が14,H4N6が47,H8N2が1,H10N2が1,H10N7が11およびH10N9が1株であった。抗原亜型およびウイルスの分離率は,糞便材料を収集した鴨の営巣地点によって異なっていた。1992年には湖沼水からのウイルス分離をも試み,鴨の糞便から得られたものと同じH4N6ウイルスがそれぞれ2つの異なる湖の水から分離された。
鴨の営巣地でその糞便から分離された14株のH3インフルエンザウイルスのHAの抗原性をモノクローナル抗体パネルを用いて詳細に解析した結果,A/HongKong/68ならびにアジアで鴨,家鴨および豚から分離されたH3ウイルスのHAと極く近縁であることが判明した。この成績は水禽の間で継持されているインフルエンザウイルスの抗原性が長年にわたって保存されているとの先の我々の見解を支持する。
以上のように,鴨が夏にアラスカの営巣地でインフルエンザウイルスを高率に保有しており,湖水中にも活性ウイルスが存在することが明らかとなった。従って,北方の鴨の営巣地が一次のインフルエンザウイルス遺伝子の貯蔵庫であるとの推定が支持された。秋に鴨が渡りに飛び発つ前に,糞便と共に湖沼中に排泄されたウイルスは冬期間,凍結した湖水中に保存され,春に帰巣する鴨がこれを経口摂取して感染し増殖することを繰り返して存続して来たのであろう。秋,冬および春に一定の鴨の営巣地点で水,氷および凍土を検索することによって,自然界におけるウイルスの存続のメカニズムならびに遺伝子進化を知ることができるであろう。
水禽の糞便から分離されたパラミクンウイルス82株のうち81株はニユーカッスル病ウイルス(NDV)であった。これらNDVのHNおよびF糖蛋白の抗原性をモノクローナル抗体パネルを用いて詳細に解析した結果,ワクチン株と異なるものが優勢であった。水禽の間に高率に分布しているNDVが家禽に導入される可能性が考えられるので,渡り鴨の糞便から分離されるNDVの抗原性ならびに鴨に対する病原性を継続して調査する必要があろう。

報告書

(2件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] YASUDA,J: "Molecular evidence for a role of domestic ducks in the inroduction of avian H3 influenza viruses to pegs in southernChina,where the A/Hong Kong/68(H3N2)strain emrged" Journal of General Virology. 72. 2007-2010 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guo,Y: "Characterization of a new avian-like influenza A virus from horses in China" Virology. 188. 245-255 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Webster,R.G: "Evolution and ecology of influenza A viruses" Microbiological Review. 56. 152-179 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GOTO,H: "Antibody responses of swine to tvpe A influenza viruses in the most recent several years" The Jourinal of Veterinary Medical Science. 54. 235-241 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO,T: "Evolutionary analysis of the influenza A virus M gene with compariso of the M1 and M2 proteins" Journal of Virology. 65. 5491-5498 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bean,W.J: "Evolution of the H3 influenza virus hemagglutinin from human and nonhuman hosts" Journal of Virology. 66. 1129-1138 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kida,H: University of wisconsin-Madison, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kida,H: University of wisconsin-Madison, (1993)"Avian influenza virus as the origin of human pandemic strains In:Proceedings of the Third International Sympsium on Avian Influenza"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda, J: "Molecular evidence for a role of domestic ducks in the introduction of avian H3 influenza viruses to pigs in southern China, where the A/Hong Kong/68(H3N2) strain emerged" Journal of General Virology. 72. 2007-2010 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guo, Y: "Characterization of a new avian-like influenza A virus from horses in China" Virology. 188. 245-255 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Webster, R. G: "Evolution and ecology of influenza A viruses" Microbiological Review. 56. 152-179 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto, H: "Antibody responses of swine to type A influenza viruses in the most recent several years" The Journal of Veterinary Medical Science. 54. 235-241 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, T: "Evolutionary analysis of the influenza A virus M gene with comparison of the M1 and M2 proteins" Journal of Virology. 65. 5491-5498 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bean, W. J: "Evolution of the H3 influenza virus hemagglutinin from human and nonhuman hosts" Journal of Virology. 66. 1129-1138 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kida, H: University of Wisconsin-Madison. Avian influenza virus as the origin of human pandemic strains In : Proceedings of the Third International Symposium on Avian Influenza, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda,J.,Shortridge,K.F.Shimizu,Y.and Kida,H.: "Molecular evidence for a role of domestic ducks in the introduction of H3 influenza viruses to pigs in southern China,where the A/Hong Kong/68(H3N2) strain emerged" Journal of General Virology. 72. 2007-2010 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi