研究課題/領域番号 |
03558009
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
有川 二郎 北海道大学, 免疫科学研究所, 助教授 (10142704)
|
研究分担者 |
伊勢川 裕二 大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (20184583)
石原 智明 酪農学園大学, 獣医学科, 教授 (90082172)
吉松 組子 北海道大学, 免疫科学研究所, 教務職員 (90220722)
板倉 智敏 北海道大学, 獣医学部, 教授 (30021695)
橋本 信夫 北海道大学, 獣医学部, 教授 (60082103)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
1993年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1992年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1991年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
|
キーワード | 腎症候性出血熱 / ハンタウイルス / 動物モデル / SCIDマウス / PCR / ウイルス感染 / 動物実験 / 臨床生化学 / Scidマウス |
研究概要 |
1.腎症候性出血熱ウイルス(Hantaan virus)を接種された重症複合型免疫不全(CB-17 scid)マウスでは、成熟例(4〜6週齢)においても感染後35日目に発症・死亡することが明らかになった。 2.それら発症scidマウスはいずれも、腎臓をふくむ全身諸臓器中にウイルス抗原が分布していることが酵素抗体法による免疫組織学的検索によって確認された。また、腎臓の機能障害を示す血液尿素窒素(BUN)値のわずかな上昇も観察されたことから、人と同様の腎症状を伴う疾患モデルとなり得る可能性が示唆された。 3.感染動物臓器から抽出されるRNAを鋳型として合成したcDNAを用いるRT-PCR法にNested-PCR法を組み合わせることによって、臓器中のウイルスゲノムを高感度に検出する方法を確立した。本法は、ウイルス分離法に比べ血中の中和抗体の存在に影響されないことから、持続感染マウスの病態の解析に有効な解析方法であると考えられた。 4.正常BALB/cマウス由来の脾臓細胞を移入された感染scidマウスでは、細胞移入4日目以降、抗ウイルス抗体の急激な出現と同時に腎臓の機能障害の指標である血中BUN値の顕著な上昇が認められ、感染腎臓組織への免疫反応が機能障害を引き起こしていると考えられた。しかし、明瞭な病理組織学的変性の出現は確認されていない。免疫複合体の臓器中への沈着は確認されていないがさらに詳細な検討が必要であろう。 今後、感染SCIDマウスへの免疫脾臓細胞の移入実験を行い、BUN値のみならずサイトカインの推移を通して腎症候性出血熱発症のモデル動物確立へ検討を加えることによってヒト腎症候性出血熱発症における宿主の免疫反応の関与の有無についてのより詳細な解析が可能であると考えられた。
|