• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAテクノロジーによる古代社会構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05405003
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関東京大学

研究代表者

植田 信太郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (20143357)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
31,000千円 (直接経費: 31,000千円)
1995年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1994年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1993年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
キーワード古代社会構造 / DNA / 埋葬 / 遺跡 / 血縁関係 / 集団構造 / 弥生時代 / 古墳時代 / 古代社会 / DNA分析 / 社会構造 / 古代DNA / 分子進化
研究概要

本研究はDNAテクノロジーをもちいることにより古代社会の構成員の血縁関係を明らかにすると共に,その集団構造すなわち古代社会構造を解明することを目的として分析をすすめ,以下の成果を得ることに成功した。(1)遺跡から複数の個体が隣合わせで発掘された場合,何らかの血縁関係があったのではないかと,これまでは推測されてきた。そこで,STRと呼ばれる領域に関して古人骨DNA分析を行った結果,地下式横穴墓に埋葬された古墳時代の広畑遺跡より出土した古人骨では,それらの間の親子関係を否定する結果は得られなかった。これに対し,甕棺に埋葬されイモ貝の腕輪を装着した弥生時代の花浦遺跡より出土した2体に関しては,その親子関係を否定する結果が得られた。さらに,両個体のミトコンドリアDNA配列は全く異なっており,考古学からの推測に反し,花浦遺跡の古人骨間には母子関係さらには母系の姻戚関係もないことが示された。(2)北部九州・弥生時代の詫田西分遺跡では2つの埋葬様式(甕棺墓と土壙墓)がもちいられている。ミトコンドリアDNAを分析し,埋葬様式(甕棺墓か土壙墓か)を基準に,葬制と遺伝的関係に相関があるか否かをフィッシャーの直接確率計算法にて検定した。その結果,危険率5%で有意な差があると判定された。この結果,次のような可能性が示された。もし甕棺墓と土壙墓が同時期に存在した場合,詫田西分という一つの集団が異なる遺伝的構成と文化様式(葬制)をもった2つの分集団から成立していたこと,すなわち2つの社会階層への分化が生じていた可能性を,甕棺墓と土壙墓がもちいられたのが別の時期であった場合,詫田西分という古代社会へある時期に異なる文化と遺伝的構成をもった人々が流入した可能性が,示された。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Kurosaki,K.: "Individual DNA identification from ancient human remains." Amer. J. Hum. Genet.53. 638-643 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,Y.: "Characterization of human-specific DNA regions obtained by genome subtraction." Hum. Evol.10. 63-68 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oota,H.: "A genetic study of 2,000-year-old human remains from Japan using mitochondrial DNA sequences." Amer. J. Phys Anthropd.98. 133-145 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurosaki,K.: "Sequence variation found in the flantry region of a trimeric short tandem repeat at the PLA2 locus" Jap. J. Leg. Med.50(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurosaki K., Oota H., Saitoh H., Kiuchi M., and Ueda S.: "Sequence variation found in the flanking region of a trimeric short tandem repeat at the PLA2 locus : its considerable effect on estimating alleles." Jap.J.Legal Med.(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oota H., Saitou N., Matsushita T., and Ueda S.: "A genetic study of 2,000-year-old human reamins of Japan (Yayoi period) using mitochondrial DNA sequences." Amer.J.Phys.Anthropol.98. 133-145 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe Y.and Ueda S.: "Characterization of human-specific DNA regions obtained by genome subtraction." Human Evolution. 10. 63-68 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurosaki K., Matsushita T., and Ueda S.: "Individual DNA identification from ancient human remains." Amer.J.Human Genet.53. 638-643 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oota,H: "A Genetic Study of 2,000-Year-Old Human Remains From Japan Using mitochondrial DNA sequences" American Journal of Physical Anthropology. 98. 133-145 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kurosaki,K: "Sequence Variation Found in the Flankry Region of a Trimeric short Tandem Repeat at the PLA2 locas" Japanese Journal of Legal Medicine(印刷中). 50. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Oota,H: "Genetic Study of Ancient Human Remains 2,000 Year Old of Japan(Yayoi Period) Using Mitochondrial DNA sequences" Anthropological Sciences. 103. 186 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Saitoh,H: "Application for Population Studies of STR polgmorphisins" Anthropological Sciences. 103. 185 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 植田信太郎: "古代試料を用いたDNA分析" 細胞工学. 14. 1036-1040 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 植田信太郎: "Ancient DNA" 蛋白質・核酸・酵素(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 植田信太郎: "分子進化-解析の技法とその応用-(印刷中)" 共立出版, (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Oota H.: "Successful PCR-amplification and sequencing of 26 mtDNA from 2,000 year old human remains" Anthropological Sciences. 103(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Saitoh H.: "Application for population studies of STR polymorphisms" Anthropological Sciences. 103(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Miura T.: "Phylogenetic subtypes of human T-lymphotropic virus type 1 and their relations to the anthropological background" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 91. 1124-1127 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Saitou N.: "Evolutionary rate of insertions and deletions in non-coding nucleotide sequences of primates" Mol.Biol.Evol.11. 504-512 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 植田信太郎: "DNA多型 第2巻「マイクロサテライトの多型と応用」" DNA多型研究会(東洋書店), 233 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kurosaki,K: "Individual DNA identification from ancient human remains." American Journal of Human Genetics. 53. 638-643 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Saitou,N: "Evolutionary rate of insertions and deletions in non-coding nucleotide sequences" Molecular Biology and Evolution. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi