• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

STMによる局所的スピン偏極トンネル現象に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06750021
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 表面界面物性
研究機関北海道大学

研究代表者

末岡 和久  北海道大学, 工学部, 助手 (60250479)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードSTM / スピン偏極 / モット・スピン検出器 / 集束イオンビーム / 表面磁性
研究概要

GaAs薄膜とNi探針を用いた走査型トンネル顕微鏡によるスピン偏極トンネル電子の検出実験を超高真空中で行うとともに、清浄表面を用いた検出実験の基準としてGaAsの劈開面のNi探針にいよる観察を試みたまた,将来GaAsを探針化するために集束イオンビーム加工装置を用いた探針加工の実験も行った。
超高真空環境下におけるGaAs薄膜-Ni探針のSTM実験では,これまでに行って来た大気中の実験と比較してスピン依存性電流の安定性及び検出再現性がよく,これまでに調べることのできなかったスピン依存電流のバイアス依存性を測定ができるようになった。光照射より生じる電流電圧特性のバイアスシフトと0バイアスにおける光電流が測定され、トンネル電流がゼロになる近傍で大きなスピン依存トンネル電流が観測された。また、大きく観測されたバイアス領域よりも負バイアス側に0.2〜0.4eVにシフトした点でスピン依存性トンネル電流の位相反転が観測された。これは、これまでに光電子分光等で観測されているNiスピン偏極度の符号反転のエネルギー領域に対応すると予想されるが、反転が観測されるエネルギー値が試料表面状態の違いによって生じるバイアスシフト量の違い依存してしまうため、現時点ではNiエネルギーバンドとの詳しい対応づけはできない。この問題を解決すべくGaAs試料の劈開面を用いた実験系の作成をした。超高真空STMに劈開用の軸を装着し、10-8Paの真空中で劈開し,Ni探針での原子像観測を試みた。GaAs(110)清浄面のW探針により観察結果は多く報告されているが,Ni探針を用いたものの報告はない。本研究で作成した装置を用いて,GaAs(110)1エ1構造がNi探針により観察された。
FIBを用いた探針加工実験では、W探針の加工を試験的に行い、その加工状態を評価するために、電界イオン顕微鏡による観察をこころみ、先端半径10nm程度の鋭い探針が得られたことを確認した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Sueoka: "Mott Spin Polarimeter with Spherical Acceleration Electrodes" Memoirs of the Faculty of Engineering,Hokkaido University. XIX. 1-8 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木泰: "集束イオンビームを用いた探針加工の研究" 真空. 3(掲載決定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi