• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己組織的な性質を有する発現的計算モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06780290
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関北海道大学

研究代表者

高井 昌彰  北海道大学, 工学部, 助教授 (00206707)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード発現的計算 / 遺伝的アルゴリズム / 超並列計算
研究概要

本研究の目的は、超並列計算機プログラミングのための新しい計算モデルとして、発現的計算の概念を構築し、さらに本モデルの可能性をラムダ式の協調的並列リダクションへの工学的応用を通じて検証することである。
1.発現的計算モデルの基本概念の定式化
自己組織化の高い能力と環境への適応性の観点から発現的計算の定義を与えた。また並列分散遺伝的アルゴリズムのアイデアを発現的計算モデルの中心観念として採用した。
2.発現的計算モデルの対話型シミュレータの構築
発現的計算モデルの振舞いを観察する基本ツールとして、対話型ビジュアルシミュレータを構築した。本シミュレータは、(1)エージェントエディタ、(2)パターンインタープリタの2つのサブシステムから構成される。
本シミュレータを用いて、(1)分散システムにおける動的負荷均衡、および、(2)適応型ネットワークルーティングの評価を行ない、自己組織化現象の確認すると共に、発現的計算モデルの工学的意味での有効性を検証した。
3.発現的計算モデルによる並列リダクションシステムの構築
超並列計算モデルとしての可能性を示すために、ラムダ式の協調的並列リダクションを上記シミュレータに実現する。まず、エージェントエディタを用いて、リダクションの最小限の規則を各エージェントに与える。一方、リダクションすべきラムダ式は、個々のエージェントが節に対応した構文木の形式で内部表現される。すなわち、ラムダ式そのものが能動的なデータ構造を有し、自身の計算主体となる。その後、エージェント間の協調動作によりリダクションの正規化戦略を発現させる。本リダクションシステムは現在構築中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masaharu Munetomo: "A Genetic Approach to Dynamic Load Balancing in a Distributed Computing System" Proc.of IEEE Conference on Evolutionary Computation. 1. 418-421 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 棟朝雅晴: "内部状態モデルに遺伝的操作を導入した動的負荷分散" 情報処理学会研究報告. 94. 31-36 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 天野美樹: "遺伝的操作による分散協調型ルーティングとその評価" 情報処理学会研究報告. 94. 25-30 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi