• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機非線形光学材料を用いたゾル・ゲル薄膜光変調デバイスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07246201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

岡 和彦  北海道大学, 工学部, 講師 (00194324)

研究分担者 森田 隆二  北海道大学, 工学部, 講師 (30222350)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードゾル・ゲル / 有機非線形光学材料 / フェムト秒時間分解光カー効果測定 / 光ヘテロダイン検出 / 光変調
研究概要

本研究は、大きな非線形性を持つ有機材料の利点を生かしつつ、機械的なもろさを克服することのできる可能性のある有機・無機ゾル・ゲル薄膜を用いて非線形光学効果を利用した光変調デバイスを開発することである。
そこで、本年度は、有機材料としてカロテノイドに注目し、1.カロテノイドを用いた有機・無機ゾル・ゲルの作製、2.カロテノイド溶液の非線形光学特性の時間分解測定、3.カロテノイドを用いた有機・無機ゾル・ゲルの時間分解非線形光学特性の時間分解測定を行った。
・1.テトラエトキシシラン、エタノールを用いて有機材料β,β-カロテンをドープした有機・無機ゾル・ゲルを初めて作製した。
・2.カロテノイドであるβ,β-カロテン、カンタキサンチンの溶液に関して、光ヘテロダイン検出フェムト秒時間分解カー効果測定を行い、次のことを明らかにした。すなわち、これらのカロテノイド分子がフェムト秒域で応答する大きな負の非線形性を持つこと、これらの非線形性発現メカニズムは2光子過程によるものであること、である。
3.カロテノイドを用いた有機・無機ゾル・ゲルの光ヘテロダイン検出フェムト秒時間分解カー効果測定を行い、このゲルがフェムト秒時間域で応答する大きな負の非線形性を持つことを明らかにした。これにより、カロテノイドを用いた有機・無機ゾル・ゲルが、高効率光変調デバイス用材料として有望であるといえる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] R. Morita: "Compensation for the influence of the delayed nonlinear response on an organic crystal cored fiber for femtosecond optical pulse compression" Nonlinear Optics. 13. 177-184 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] R. Morita: "Control of femtosecond optical pulses using nonlinear organic materials" Ultrafast and Ultra-parallel Optoelectronics. 94-105 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi