• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

品詞情報・構文情報を持った日本語中規模テキストコーパスの作成

研究課題

研究課題/領域番号 07558046
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 知能情報学
研究機関京都大学

研究代表者

長尾 真  京都大学, 工学研究科, 教授 (30025960)

研究分担者 角田 達彦  京都大学, 工学研究科, 助手 (10273468)
丸山 宏  日本IBM(株), 東京基礎研究所, 研究員
黒橋 禎夫 (黒橋 禎男)  京都大学, 工学研究科, 助手 (50263108)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード自然言語処理 / テキストコーパス / 形態素解析 / 構文解析
研究概要

本研究は種々の日本語文章の形態素解析、構文解析を通じて、我々の持っている形態素解析プログラム、構文解析プログラムの改良を行い、これらのプログラムを公開することを目的とした。また同時に,これによって解析され文法情報を自動付与された日本語文章のデータベースを作成し、広く自然言語処理研究者に公開することを目的とした.
2年間の研究成果として次のことを達成した.
1.形態素解析プログラムJUMANについて,連語処理機能の追加,標準形態素辞書の整備,標準文法辞書の整備を行い,その成果をJUMAN3.0として平成8年10月に一般に公開した.
2.構文解析プログラムKNPについて,文法記述の枠組の修正,並列構造解析の強化,従属節のスコープ解析の強化,用言に準ずる種々の表現への対応,など種々の改良・修正を行った.この成果は,KNP2.0として平成9年3月に一般に公開した.
3.コーパスに付与する形態素情報,構文情報について基準をまとめ,修正作業者へのマニュアルを作成した.
4.コーパスの人手修正をスムーズに行うことができ,またコーパスに対する種々の検索が可能なマンマシンインターフェースを作成した.
5.自動付与した情報の人手修正を日常的に行い,平成9年3月末までに「正しい」形態素・構文情報を付与したコーパス,約2万文を作成した.このうち,約1万文は平成9年3月に公開した.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 山地 治: "連語登録による形態素解析システムJUMANの精度向上" 言語処理学会第2回年次大会. 73-76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒橋 禎夫: "京都大学におけるテキストコーパスの作成" 情報処理学会「大規模テキストコーパスの作成及び共有の問題点」シンポジウム論文集. 19-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒橋 禎夫: "京都大学テキストコーパス・プロジェクト" 言語処理学会第3回年次大会. 115-118 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadao Kurohashi: "Building a Japanese Parsed Corpus while Improving the Parsing System" ACL/EACL'97 Workshop on Computational Environments for Grammar Development and Linguistic Engineering. (投稿中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒橋 禎夫: "京都大学テキストコーパス・プロジェクト" 人工知能学会第11回全国大会. (発表予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Yamaji: "Improvements of Japanese Morphological Analyzer JUMAN by Handling Fixed Expressions" Proceedings of the Second Annual Conference of ANLP. 73-76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadao Kurohashi: "Building a Taxt Corpus at Kyoto University" Proceedings of the ISPS Symposium on Building and Sharing Very Large Corpora. 19-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadao Kurohashi: "Kyoto University Taxt Corpus Project" Proceedings of the Third Annual Conference of ANLP. 115-118 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadao Kurohashi: "Building a Japanese Parsed Corpus while Improving the Parsing System" ACL EACL'97 Workshop on Computational Environments for Grammar Development and Linguistic Engineering. (submitted). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadao Kurohashi: "Kyoto University Text Corpus Project" Proceedings of the 11th Annual Conference of JSAI. (to be published). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒橋禎男,坂口昌子,長尾眞: "京都大学におけるテキストコーパスの作成" 情報処理学会「大規模テキストコーパスの作成及び共有の問題点」シンポジウム論文集. 19-26 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 黒橋禎男,長尾真: "京都大学テキストコーパス・プロジェクト" 言語処理学会第3回年次大会. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 黒橋 禎夫: "連語登録による形態素解析システムJUMANの精度向上" 言語処理学会 第2回年次大会. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi