• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Two-hybrid systemを利用したPKC標的タンパク質の同定と解析

研究課題

研究課題/領域番号 07770110
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

鈴木 厚  横浜市立大学, 医学部, 助手 (00264606)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードTwo-hybrid system / PKC-binding protein / BTB / POZドメイン
研究概要

初期の目的を基本的に達成し、酵母Two-hybrid systemにより、PKCεのキナーゼドメインに特異的に結合する新規ヒトタンパク質、εBP1を、クローニングすることに成功した。タンパク質発現が困難なため生化学的な解析が遅れているが、以下の興味深い知見がすでに得られており、早急に発表したいと考えている。
1.εBP1は、新しいタンパク-タンパク相互作用interfaceとして近年注目されているBTB/POZドメインを含むタンパク質ファミリーの一員であった。このドメインは、ホモ/ヘテロ多量体形成活性を介して細胞内で大きな構造体を形成し、クロマチン構造制御を通じた遺伝子発現制御、あるいは細胞骨格系の形成に関与していることが指摘されている。ヒト白血病の2種の癌原遺伝子(Bcl6/LAZ3、およびPLZF)がこのファミリーに属することも報告されている。ノーザンブロットの結果からは、eBP1が脳、筋肉を中心として普遍的に発現していることが明からとなった。2.εBP1はそのN末端のBTB/POZドメイン周辺において非常に複雑な可変スプライシングを受け、多様なアイソフォームとして発現している。3.COS細胞に強制発現させると、εBP1はアイソフォーム依存的な、しかしBTB/POZドメインタンパク質に特徴的な細胞内局在、すなわち、核内粒子様構造への局在、あるいは細胞質での巨大な繊維状の会合体への局在を示した。一方、HelaあるいはCOS細胞で発現している内在性のεBP1は、核周囲の繊維状構造に局在した。これらの細胞に、活性型PKOε変異体を同時に強制発現させると、上記外来性、および内在性εBPの局在する構造体にこれら活性型PKCε変異体が強く取り込まれることも明らかとなった。以上の結果は、εBP1が、活性化したPKCεに局在する場を与えることを一つの機能とする、細胞内構造タンパク質であることを示唆している。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Naoya Nishioka: "Wortmannin inhibits the activation of MAP kinase following vasopressin V1 receptor stimulation" FEBS Letters. 377. 393-398 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi