• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海産藻類に感染するウイルスの探索とその生態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07856018
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

澤辺 智雄  北海道大学, 水産学部, 助手 (30241376)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード海産微細藻類感染ウイルス / Alexandrium catenella / Gymnodinium mikimotoi / 増殖抑制 / マコンブプロトプラスト再生
研究概要

本年度に得られた成果は以下の通りである。
1.海産微細藻類感染ウイルスの探索と特性
北海道噴火湾沿岸海水から海産微細藻類の増殖に影響を与えるウイルスの探索を試み、濃縮した海水の0.45μmろ過性画分に渦鞭毛藻、Alexandrium catenella、Gymnodinium mikimotoiおよびProrocentrum sp.の3藻類の増殖を抑制する現象を見出した。A.catenellaおよびG.mikimotoiに対し増殖抑制効果を示すろ過性因子は、今年度(1995年)と昨年度の9月〜10月に採水した海水に認められ、その抑制効果は40〜90%の範囲であった。また、Prorocentrum sp.に対し増殖抑制効果を示すろ過性因子は1993年9月〜10月に採水した海水に見い出され、その抑制効果は20〜30%であったが、今年度は観察されなかった。いずれの藻類増殖抑制因子とも孔径0.45μmおよび孔径0.22μmのフィルターを通過させた後でも抑制効果は持続した。同様の増殖抑制因子は調査を行なった3年間とも9月〜10月にのみ見出され、季節変動が観察された。Prorocentrum sp.、A.catenellaおよびG.mikimotoiの各増殖抑制因子は0.22μm以上の孔径のフィルターを増殖抑制効果の低減なしに通過したが、孔径0.05μmフィルターでのろ過では増殖抑制効果が消失した。さらに、1993年の海水試料から検出されたProrocentrum sp.、A.catenellaの増殖抑制因子は50℃、30分の加熱およびRNase処理により増殖抑制効果が消失した。また、超遠心沈降画分のネガティブ染色像の観察により長さ約400nm、幅約30nmの屈曲棒状のウイルス様構造体が観察された。これらの特性から、本藻類増殖抑制因子が植物ウイルスに多く見られる屈曲棒状のRNAウイルスである可能性が示唆された。
II.海産大型藻類感染ウイルス培養系の構築
マコンブプロトプラストの連続培養系を考案し、プロトプラストの再生率を向上させることができた。この培養系はマコンブ感染ウイルスの分離に応用が期待される。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi