• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無機化学分析により過去一万数千年間の琵琶湖堆積環境を高分解能で連続復元する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08409001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関北海道大学

研究代表者

豊田 和弘  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (10207649)

研究分担者 田中 俊逸  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (30142194)
長谷部 清  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (70000859)
研究期間 (年度) 1996 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
18,400千円 (直接経費: 18,400千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
キーワード古環境変動 / 琵琶湖 / コア試料 / 古水深 / 風成塵 / ヒ素 / ICP発光分析 / 放射化分析 / ピストンコア / ピストン・コア / ICP 発光分析
研究概要

本研究では1995年に琵琶湖中央部の3地点でほぼ連続して採取された十数mのコア、1400m琵琶湖堆積物ボーリングコア試料の250m厚粘土層について1.4m〜2m間隔の試料、最終氷期末期から後氷期初めにかけて堆積した水月湖の年縞堆積物の試料、及び比較のために採取した水月湖や琵琶湖の周囲地域の試料について、本申請で購入した卓上型のICP発光分光分析装置と大学開放研の共同利制度を利用して、分析を行い、以下の3つの点について検討した。その結果、(1)コア試料中のヒ素含有量は堆積時の水深の指標としては有効でない。代わりに水酸化鉄相中のレピドクロサイトの量が古水深のブロキシーとして有効そうである。ただし、試料採取時の保管に注意する必要がある。(2)1400mコアや200mコアから堆積物中のトリウムとスカンジウムの含有量比が氷河期間氷期のサイクルの気候変動と連動しており、混入する風成塵の量の変動が反映している可能性がある。一方十数mのコアでは最終氷期末期から現在までの気候変動が大きい時代の堆積環境を保存している試料にも関わらず、気候変動との関連が検出できなかった。一方、水月湖では降水量の急増している時期がいくつか検出された。この違いは水月湖は容積が小さいので、そこでのコアは環境変動を敏感に反映しているためと考えた。(3)周囲の地形変化や構造変化を反映するいくつかの化学組成の変化が検出できた。琵琶湖では安曇川による中古生層からの物質の寄与の変化が検出できたし、二千年前から人間活動の影響によると思われる、花崗岩質の物質の寄与の増大がみられた。水月湖の周囲の花崗岩質な物質と中古生層物質の寄与の変化が検出できた。

報告書

(5件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] 豊田和弘: "堆積物コア試料の機器中性子放射化分析"放射化分析. 9. 6-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayama,H.,Tada,R.,Matsui,T.,turralde-Vinent,M.A Oji,T.,Tajika,E.,Kiyokawa,S.,Garcia,D.,Okada,H.,Hasegawa,T. & Toyoda,K.: "Origin of the Penalver Formation in northwestern Cuba and its relation to K/T boundary impact event"Sedimentary Geology. 135. 295-320 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田和弘,篠塚良嗣: "堆積物中のヒ素の定量について"放射化分析. 9. 32-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki,M.,Kakizaki,T.,Hu,W.,Toyota,K., and Hasebe,K.: "A catalytic hydrogen wave of the osmium-cysteine system"Electroanalysis. 10. 276-278 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoda,K: "Sedimentary palaeo-environments and chemical composition from lake Biwa in Japan"Monsoon. 1. 89-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田和弘: "天然の石英・長石粒の光励起ルミネッセンス現象を利用した埋没年代測定法の発展"ぶんせき. 1997. 401-403 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田和弘(翻訳監修): "ビジュアル・ディクショナリー17「化学の世界」"同朋舎出版. 64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田和弘(翻訳監修): "ビジュアル・ディクショナリー分解博物館21"同朋舎出版. 16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoda, K.: "Instrumental Neutron Activation Analysis of sediment core samples"Activation Analysis. 9. 6-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayama, H., Tada, R., Matsui, T., turralde-Vinent, M.A Oji, T., Tajika, E., Kiyokawa, S., Garcia, D., Okada, H., Hasegawa, T.& Toyoda, K.: "Origin of the Penalver Formation in northwestern Cuba and its relation to K/T bountary impact event"Sedimentary Geology. 135. 1-4,295-320 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoda, K.& Shinozuka, Y.: "Neutron Activation Analysis of Arsenic in sediments."Activation Analysis. 9. 32-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki, M., Kakizaki, T., Hu, W., Toyota, K., and Hasebe, K.: "A catalytic hydrogen wave of the osmlumcysteine system"Electroanalysis. 10, No.4. 276-278 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoda, K.: "Sedimentary palaeo-environments and chemical composition from lake Biwa in Japan."Monsoon. Vol.1. 89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoda, K.: "Developments in depositional dating of sediments using optically stimulated Iuminescence phenomena."Bunseki. 1997. 401-403 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoda, K (ed.): "Douhou-sha publication"Visual dictionary 17-the world of Chemistry. 64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoda, K (ed.): "Douhou-sha publication"Ultimate of visual dictonary 21. 16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田和弘: "堆積物コア試料の機器中性子放射化分析"放射化分析. 9. 6-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田和弘,篠塚良嗣: "堆積物中の砒素の定量について-中性子放射化分析と他の分析方法との比較"放射化分析. 9. 32-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hasebe, K.Sakuraba,& W.Hu: "Determination of inorganic amino by electrostatic in chromatography with a cation exchange column as a pre-column for conversion of the cations into a common species" J.Iiq.Chromatogr.Rel.Tech.21(9). 1387-1399 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagase, K.Hasebe,et al.: "Determination of dibutyltin compounds in soft polyurethane form by gas chromatography with flame pilotemetric detetor" Analyst. 123. 1091-1094 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tateda, K.Hasebe et al.: "High-performance liquid chromatographic method for rapid and high sensitive determination of histidine using postcolumn floresence detection with 0-phthaldialdehyde" J.Chromatogr.B. 718. 235-241 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kawasaki, W.Hu, K.Hasebe: "A catalytic hydrogen wave of Osmium-cystein system" Electroanalysis.10(4). 276-278 (1988)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中俊逸ら: "Suppression effect of humic substances on oxidation of chromiun (III) to Chromium (VI)" Toxicologiral and Environmental Chem.58. 17-23 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中俊逸ら: "Adsorptive stripping voltammetry of anionic sul factantson a carbon paste electrode" Electroanalysis. 9. 722-725 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中俊逸ら: "Speciation analysis of chromium after reduction of chromium (VI) by humic acid" Joxcological and Envivommental Chemistry. 62. 207-215 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中俊逸ら: "Investigation of copper (II)-binding behavior of fulvic acid by three dimentional flwlecence spectropetry" Anal.Sci.13. 1011-1015 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷部 清・田中俊逸ら: "Water solubility enhancement of pyrene in the presence of humic substances" Aral.Chem.Acta. 337. 351-357 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷部 清・田中俊逸ら: "Elution bahavier of pynene from the adsorbatc into aqucous system containis humic acid" Enrivon Sci.and Tech.31. 2218-2222 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田和弘: "光励起ルミネセンス現象を利用した埋没年代測定法の発展" ぶんせき. 1997・5. 401-403 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M. Fukushima, S. Tanaka, H. Nakamura and S. Ito: "Acid-Base Characterigation of Molecular weight fract ionationd humic acid." Talanta. 43. 383-390 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K. Sugawara, S. Hashi, K. Akatsuka, S. Tanaka, H. Nakamura: "Electrochemical evaluation of auidin-biotin interactuir using N-iodoacetyl-N-biotinyl hexylenediamine." Pioelectrochemistry and bioenerytics. 39. 309-312 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Fukushima, S. Tanaka, H. Nakamura, S. Ito, K. Haraguchi, J Ogata: "Copper (II) binding abilities of motecular weight fractronated humic acid and their mixtures." Anal. Chim. Acta. 322. 173-185 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K. Sasaki, M. Tsunekawa, S. Tamaky, H. Konno: "Suppresion of microbially mediated dissolution of pyrite by originally isolated fluvic acid and related compound" Colloids and Surfaces. 119. 241-253 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S. Tanaka, K. Nakayasu, M. Fukushima.: "Suppression effect of humic substames on oxidation of chromihsn(III) to chrominin (VI)." Taxicological and Enrirnmental Chem.58. 17-23 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K. Sugawarn, Y. Yamauchi, S. Hoshi, K. Akatsuka, F. Yamamoto, S. Tanaka, H. Nokamura: "Acamulation voltammetry of Auidin and biotin using a biotin labeted with Nile Blue A." Bioelectrocchemistry and Bioenergetics. 41. 167-182 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K. Ijiro, M. Shimamura, M. Tanaka, H. Nakamura, K. Hasebe: "DNA mowclayers complexed with Amphiphilic intercalator at air-water interface." Thin Solid Films. 284-285. 780-783 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Shinomura, F. Nakamura, K.Ijiro, H. Taketsuha, M. Tanaka, H. Nakamura K. Hasebe: "Chinal cuptal formation of octadecy lcytosine monolayer by complementory base-pairing" Thin Solid Films.284-285. 691-693 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K. Nakatani, N. Terui, K. Hasebe, N. Kitamura: "Interfacial mass transfer across a single microdroplet/water boundary." Chem. dett.1996. 457-458 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T. Kakizaki, K. Imai, K. Hasebe: "Flow ingection with diaphram pump and amperometric detector." Anal. Commun.33. 75-77 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shimakura Cao, Jin-chang Zheng, Kiyoshi Hasebe, Weight Hu: "On-lene monitoring of trace amounts of coffer (II) in stream condensata and boiler feed water by blow mjection analysis based on its catalytic effect on the oxidation of hydrogquinone by hydrogen perexide." Aral. Chem. Acta. 331. 257-262 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎幹生・村口知美・蠣崎悌二・長谷部清: "微分パルスポーラログラフ法における極大波を用いる微分オスミウムの定量" 分析化学. 46(3). 101-110 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi