• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サルコイドーシス病因の細菌学的検索と免疫療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 08457084
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関北海道大学

研究代表者

皆川 知紀  北海道大学, 医学部, 教授 (40001903)

研究分担者 佐藤 雄一郎  北海道大学, 医学部, 助手 (00291229)
小華和 柾志  北海道大学, 医学部, 講師 (90234806)
伊 敏  北海道大学, 医学部, 助手 (40292007)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードサルコイドーシス / ロドコッカス菌 / サイトカイン / 肉芽腫形成機序 / Th1タイプ / IFN-γノックアウトマウス / Th1細胞 / IFN-γ / Th2細胞 / IL-10 / IL-4 / Th1タイプサイトカイン / Th2タイプサイトカイン / ノックアウトマウス
研究概要

サルコイドーシスは、非壊死性肉芽腫が各種臓器に形成される原因不明全身性炎症性疾患である。これまで患者病的材料を用いて、病因の追求及び患者の免疫学的側面をサイトカインネットワークから追求してきた。一方で、マウスを用いた実験的肉芽腫形成モデルについて追求してきた。
1.病因については結核説、プロピオニバクテリウム説が現在の所有力であるが、それらのいずれかが単独で発症させる可能性は少なく、むしろ多因子の背景があるところへある種の感染が引き金となつている可能性が強い。我々は非病原性であり、土壌細菌(環境細菌)出来でもあるRhodococcus aurantiacusも原因の一つになりえるとの立場から検索したが、患者リンパ節からは有意には分離されなかった。
2.サルコイドーシス患者の免疫学的特性としてツベルクリン反応が陰性であるアネルギーがあるが、それは全身性の肉芽腫反応の結果であり、免疫不全を意味しない。患者リンパ節の肉芽腫病変よりIL-1、TNFα、IFN-γが検出されるが中でもIFN―γは血中レベル、病勢と相関している事を明らかにした。免疫組織染色などからもサルコイドーシス肉芽腫形成はThlタイプの反応の結果であることを明らかにした。
3.Rhodococcusをマウスに静注すると肝臓、牌臓、肺などに典型的な非壊死性肉芽腫が形成されるが、これもサルコイドーシス同様Th1タイプの反応の結果であることを明らかにした。
4.IFN―γ遺伝子ノックアウトマウスにRhodococcusを静注しても肉芽腫形成は起こらないがIFN―γを補充してもこれは回復しない。これはIFN―γが肉芽腫形成を引き起こす直接の因子ではない事を示唆することから、現在この不明の因子について検索中である。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 皆川知紀: "感染症におけるサイトカイニとTh細胞"インターフェロン. 122-131 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅野美佐子: "Reciprocal action of IFN-γ and IL-4 promotes granulomatous inflammation induced by Rhodococcus aurantiacus in mice"Immunology. 88. 394-399 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石渡賢治: "Clinical effects of the recombinant feline interferon-W on experimental paruovirus infection in beagle dogs"J. Vet. Med. Sci. 60. 911-917 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中根明夫: "Neuropeptides in the livers of mice during bacterial infections"FEMS Immunology and Medical. 20. 159-164 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊敏: "Rhodococcus aurantiacus infection relieved by the administration of L-dopa"Immunology. 96. 10-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝山格: "Bleeding induced interleukin-6 decreases blood loss via activation of coagulation"SHOCK. 11. 87-92 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中根 明夫: "Neuropeptides in the livers of mice during bacterial infections." FEMS Immunology and Medical Microbiology. 20. 159-164 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石渡 賢治: "Clinical effects of the recombinant feline interferon-ω on experimental parvovirus infection in beagle dogs." J.Vet.Med.Sci.60・8. 911-917 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊 敏: "Movement disorders in encephalitis induced by Rodococcus aurantiacas infection relieved by the administration of L-dopa and anti-T-cell antibodies." Immunology. 96. 10-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 勝山 格: "Bleedind induced interleukin-6 decreases blood loss via activation of coagulation" SHOCK. 11・2. 87-92 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 皆川 知紀: "インターフェロン" 今西二郎編 ライフサイエンス社, 250 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊敏: "Movement disorders in encephalitis induced by Rhodococcus aurantiacus-infection relieved by administration of L-dopa and T cell antibodies." Immunology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野美佐子: "Reciprocal action of interferon-gamma and interleukin-4 promotes granulomatous inflammation induced by Rhodococcus aurantiacusin mice." Immunology. 88. 394-399 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊敏: "Movement disorders in encephalitis induced by Rhodococcus aurantiacus infection relieved by administration of L-dopa and anit-T cell antibodies." Infection and Immunity. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi