• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間領域信号処理によるセルラ方式通信システムの周波数利用効率の改善

研究課題

研究課題/領域番号 08750410
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関北海道大学

研究代表者

大鐘 武雄  北海道大学, 工学部, 助教授 (10271636)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード移動通信 / 同一チャネル干渉 / アダプティブアレー / 低アンテナ高 / ダイバーシチ利得
研究概要

現在の移動通信において,PHSや,携帯電話に代表される移動通信への需要の増加はめざましく,周波数の確保が困難な状況になってきている.これらのシステムはセルラ方式により,同一周波数を空間的に離したゾーンで繰り返し使用することにより,周波数の効率的な利用を図っている.したがって,これ以上の改善のためには,同一周波数を使用する他チャンネルからの干渉を何らかの方法により軽減しなければならない.本研究では,セルラ方式における周波数利用効率の改善を目指して,低アンテナ高の基地局において同一チャネル干渉を軽減させる手法に関して検討を行った 以下にその実施結果を述べる.
1.低アンテナ基地局では各アンテナ間でのフェージング相関がない伝搬モデルを使用する必要がある.
2.アダプティブアレーを低アンテナ基地局に適用することにより干渉を十分除去できる.
3.総到来波数がアンテナ本数よりも多い場合には余剰自由度によりダイバーシチ利得が得られる.
4.総到来波数がアンテナ本数と等しい場合,総到来波数が大きくなると実効的な余剰自由度が発生し,若干のダイバーシチ利得が得られる.ただし,SN比が小さい場合にのみ観測される.
5.フェージング変動が速い場合には上下回線のフェージング相関が小さくなるため,特性の劣化が生じる.送信時のウェイトの推定を行うことによりこの劣化を低減することができる.
上記のように,本研究により同一チャネル干渉波を除去できる見通しがついた.これは周波数資源の有効利用の点で意義は大きい.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 加藤 喜久: "セルラ基地局アダプティブアレーの同一チャネル干渉除去特性-到来波が多方向から入射する場合-" 電子情報通信学会技術研究報告. RCS96-5. 29-34 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 喜久: "基地局アダプティブアレーの同一チャネル干渉下における誤り率特性" 電子情報通信学会技術研究報告. RCS96-54. 15-20 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 喜久: "基地局アダプティブアレーの同一チャンネル干渉下における誤り率特性(動特性)" 電気関係学会北海道支部連合大会. 138. 147- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大鐘 武雄: "セルラ基地局アダブティブアレーにおける下り回線送信電力制御の検討" 電子情報通信学会総合全国大会. B-504. 504- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi