• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高密度リポタンパク質レセプターの発現を高進する食事因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08780032
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関中村学園短期大学

研究代表者

竹嶋 美夏子  中村学園短期大学, 食物栄養科, 助手 (00241183)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード高密度リポタンパク質 / コレステロール / 動脈硬化予防 / HDL-レセプター / アポA-l / 食事因子
研究概要

高密度リポタンパク質(HDL)は、末梢組織の余剰のコレステロールを肝臓に逆輸送し、異化させる働きを有し、心筋梗塞や動脈硬化を防ぐ重要なタンパク質である。HDLの動脈硬化予防に果たす役割を解明するためには、コレステロールの逆輸送による最終運搬場所の肝臓細胞膜のHDL-レセプターの同定とその分子解明が必要である。しかし、未だその実体は不明なままである。申請者は、HDLの主要アポタンパク質のアポA-lをDNP化してリガンドブロッティングを行う、迅速かつ簡便なHDL-レセプターの新しい検出法を開発した。この方法で、HDL-レセプターの増減を検索した。モデル動物として、HDLが少なくLDLが多い点でヒトと似ているウサギを用いた。本研究では、まず0.5%コレステロールを添加した食事でウサギを5週間飼育した。これまでの検討から、ウサギの場合、この条件で動脈硬化を伴う症状がみられることを確かめている。このウサギの肝臓のHDL-レセプターの発現を調べた結果、HDL-レセプターの発現は、コントロールに比べ2倍以上増加することがわかった。これは、肝臓にコレステロールを逆輸送するためのアダプテーションとも考えられる。次に、HDL-レセプターの発現を高進する食事条件の検索をめざして、5%ラ-ド添加食、5%コーン油添加食、10%ペクチン添加食でウサギを5週間飼育し、HDL-レセプターの発現を調べた。その結果、10%ペクチン添加食ウサギの肝臓では、HDL-レセプターの発現はコントロールに比べ2倍以上増加した。
以上のことから、ペクチンのような食物繊維は、HDL-レセプターの発現を増加させ、動脈硬化を予防することが示唆される。今後、コレステロールとペクチンを併用させることにより、実際に動脈硬化を予防するかどうか、さらに検討の必要があると思われる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi