• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリトピック型膜蛋白質、バンド3蛋白質、の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 09044319
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 医化学一般
研究機関九州大学

研究代表者

濱崎 直孝  九州大学, 医学部, 教授 (00091265)

研究分担者 HARASAKI Hir  ケースウエスタン大学医学部(米国), 教授
BRUCE Lesley  ブリストル大学医学部(英国), 主任研究員
TANNER Micha  ブリストル大学医学部(英国), 教授
出原 賢治  九州大学, 医学部, 助手 (00270463)
康 東天  九州大学, 医学部, 助教授 (80214716)
TONNER Micka  ブリストル大学, 医学部(英国), 教授
BLOOMBERG Gr  ブリストル大学, 医学部, 主任研究員
大久保 研之  九州大学, 医学部, 助手 (40194097)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1998年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1997年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード疏水性膜貫通領域 / 膜貫通ドメインのカテゴリー分類 / バンド3蛋白質 / ポリトピック型膜蛋白質 / 疎水性膜貫通領域 / 膜蛋白質構造解析 / ペプチド構造
研究概要

本研究では典型的なポリトピック型膜蛋白質であるバンド3蛋白質を素材として、
1) 赤血球膜上に存在するバンド3蛋白質のin situでの構造解析、並びに、
2) イヌ小胞体分画と網状赤血球の細胞質分画を用いたCell-Free系での生合成機序、
について研究を行い2年間で次のような成果を得た.
ポリトピック型膜蛋白質のドメインについて、「疎水性膜貫通領域」と「親水性膜外領域」という概念はHydropathy Predictionでは既存の概念である.しかしながら、バンド3蛋白質の構造と機能の研究をin situで行っている間に、この二つの概念では分類できないドメインがあることに気づいた.バンド3蛋白質のin situでの構造解析を蛋白質分解酵素や化学修飾剤を用いて行った結果、第1〜3番目の膜貫通ペプチド領域(TMl-3)と第6番目(TM6)、第10番目(TM10)の膜貫通ペプチド領域とが、残りの膜貫通ペプチドと違って脂質二重層の脂質部分と直接に接触しない状態で細胞膜に埋もれていることを実験的に証明することができた.
この結果を踏まえて、我々はバンド3タンパク質の各膜貫通ペプチド領域について、小胞体膜における生合成過程でのトポロジー形成シグナルを検討した.その結果、TM2はTM1からある一定の近距離にある時のみ膜透過停止機能(stop-transfer activity)を発揮した.さらに、TM3とTM10は膜内トポロジー形成シグナル活性を全く持っていなかった.一方、TM4、TM6、TM8はNexo/Ccytトポロジー形成活性が強く、これら膜貫通ペプチド領域の一本前の領域を親水性のペプチドに変えても親水性ペプチド領域を膜内へ引き込むことが示された.このように、各膜貫通ペプチド領域は生合成過程でのトポロジー形成シグナル活性でも等価でないことが判明した.
以上の結果に基づいて、ポリトピック型膜蛋白質の膜内生合成機序、ならびに、膜内存在様式に関する新しい概念を発表した.
ポリトピック型膜蛋白質の生合成機序および膜内存在様式
小胞体膜にポリトピック型膜蛋白質埋め込まれて行く機序は、Blobelが提唱したSA-11配列とSt配列とが交互に出現して膜内に埋め込まれてゆく説が一般的に広く信じられており、膜内トポロジーもSA-11配列とSt配列の経み合わせで規定されていると考えられている.しかしながら、我々が行ったバンド3蛋白質のin situでの構造解析の結果は、Blobelが提唱した生合成モデルではないintemal SA-1 Modelを提唱した.バンド3蛋白質で見られたこのような現象が特殊なのか、他のいろんなポリトピック型膜蛋白質で評価する必要がある.
膜貫通ペプチド領域は必ずしも疎水性である必要はない.
一回しか膜を貫通しないバイトピック型膜蛋白質とは違い、複数の膜貫通ペプチド領域を持つポリトピック型膜蛋白質では親水性ペプチド領域でも他の膜貫通ペプチド領域によって取り囲まれ脂質に接触することなくペプチド間相互作用で膜内に安定して存在することが可能になる.即ち、複数の膜貫通ペプチド領域を持つポリトピック型膜蛋白質では疎水性が膜貫通ペプチド領域の必要条件とは必ずしもならない、と考えられる.
以上の結果はポリトピック型膜タンパク質の生合成機構や構造と機能解析に重要な知見を加えるものと考えられ,今後の発展が期待される。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Kazuhisa Ota: "Assessment of Topogenic Functions of Anticipated Transmembrane Segments of Human Band 3." J.Biol. Chem.273(43). 28286-28291 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kuma: "Secondary Structure of Synthetic Peptides Corresponding to the First Membrane-Contact Portion of Normal Band 3 and its Deletion Mutant (Southcast Asian Ovalocytosis)" J.Biochem.124(3). 509-518 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rie Sugimoto: "Cloning and characterization of Hakata antigen, a member of the ficolin/opsonin p35 lectin family." J.Biol. Chem.273(33). 20721-20727 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromichi Mitsuyasu: "Ile50Val Variant of IL4Ra upregulates lgEsynthesis and associates with atopic asthma." Nature gentics. 19. 119-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Ota: "Forced Transmembrane Orientation of Hydrophilic Polypeptide Segments in Multispanning Membrane Proteins." Molecular Cell. 2. 495-503 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naotaka Hamasaki: "A New Concept Polytopic Membrane Proteins Following from the Study of Band 3 Proten." Biochem. Cell Biol.44. 1-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamasaki N.,Mihara K.: "Membrane Proteins : Structure, Function and Expression Control" Kyushu University Press (Fukuoka) / Karger Medical and Scientific Publishers (Basel), 410 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Yoshimura et al.: "A novel neurological disorder with progressive CNS calcification, deafness, renal tubular acidosis, and microcytic anemia." Dev Med Child Neurol. 39(3). 198-201 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takumi Kamura, et al.: "Characterization of the Human Thrombopoietin Gene Promoter : A Possible Role of an Ets Transcription Factor, E4TF1/GABP." J.Biol.Chem.272(17). 11361-11368 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamasaki, N.et al.: "Proteolytic Cleavage Sites of Band 3 Protein in Alkali-treated Membranes : Fidelity of Hydropathy Prediction on Band 3 Protein." J.Biochem.122(3). 577-585 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muta, T.et al.: "p32 protein, a splicing factor 2-associated protein, is localized in mitochondrial matrix and functionally important in maintaining oxidative phosphorylation." J.Biol.Chem.272(39). 24363-24370 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saiki, S.et al.: "Phosphoenolpyruvate Prevents the Decline in Hepatic ATP and Energy Charge after Ischemia and Reperfusion Injury in Rats." J.Surg.Res.73(1). 59-65 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanaji, T.et al.: "A common Genetic Polymorphism(46C to T Substitution)in the 5'-Untranslated Region of the Coagulation Factor XII Gene Is Associated With Low Translation Efficiency and Decrease in Plasma Factor XII Level." Bood. 91(6). 2010-2014 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuyasu, H.et al.: "Ile50Val Variant of IL4Ralpha upregulates IgE synthesis and associates with atopic asthma." Nature gentics. 19. 119-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, R.et al.: "Cloning and characterization of Hakata antigen, a member of the ficolin/opsonin p35 lectin family." J.Biol.Chem.273(33). 20721-20727 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soulie S.et al.: "Treatment with crystalline ultra-pure urea reduces the aggregation of integral membrane proteins without inhibiting N-terminal sequencing." J.Biochem.124(2). 417-420 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuma, H.et al.: "Secondary Structure of Synthetic Peptides Corresponding to the First Membrane-Contact Portion of Normal Band 3 and its Deletion Mutant(Southeast Asian Ovelocytosis)" J.BioChem.124(3). 509-518 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, K.et al.: "Assessment of Topogenic Functions of Anticipated Transmembrane Segments of Human Band 3." J.Biol.Chem.273(43). 28286-28291 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, K.et al.: "Forced Transmembrane Orientation of Hydrophilic Polypeptide Segments in Multispanning Membrane Proteins." Molecular Cell. 2. 495-503 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamasaki, N.et al.: "A New Concept in Polytopic Membrane Proteins Following from the Study of Band 3 Proten." Biochem.Cell Biol.44. 1-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamasaki, N.: "Proteolytic Cleavage Sites of Band 3 Protein in Alkali-Treated Membranes : Fidelity of Hydropathy Prediction for Band3 Protein." J.Biochem.122(3). 577-585 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kamura, T.: "Characterization of the Human Thrombopoietin Gene Promoter." J.Biol.Chem.272(17). 11361-11368 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Muta, T.: "p32 Protein,a Splicing Factor 2-associated Protein,is Localized in Mitochondrial Matrix and is Functionally Important in Maintainng" J.Biol.Chem.272(39). 24363-24370 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Suehara, N.: "Telomerase Activity in Pancreatic Juice Differentiates Ductal Carcinoma from Adenoma and Pancreatitis" Clin.Cancer Res.3. 2479-2483 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaoka, K.: "Activation of STAT5 by Lipopolysaccharide through Granulocyte-Macrophage colony-Stimulating Factor Production in Human Monocytes." J.Immunol.160. 838-845 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hamasaki, N.: "Membrane Proteins : Structure,Function and Expression Control" Kyushu University Press/S.Karger AG, 413 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三輪 史朗(編): "赤血球" 医学書院(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi