• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Tandem Repeatに注目したヒトゲノム構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 09272201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

大内 東  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50002308)

研究分担者 山本 雅人  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40292057)
鈴木 恵二  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10250482)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードヒトゲノム計画 / アミノ酸配列解析 / Tandem Repeat / 進化的計算手法 / 遺伝的オペレータ
研究概要

近年,膨大な量のアミノ酸配列がデータベースとして整理され,インターネットを通じて世界中の研究者に公開されている.その配列から蛋白質の機能や特徴,立体構造を解明することに対する要求は大きい.中でも,ある特定の配列パターンが連続して繰り返すTandem Repeatの拡張であるコピー(コピーパターンのある規則的な繰り返し)は蛋白質の機能,構造,生成の過程などを解明する上で,非常に興味のある性質である.
本研究では,コピーに対する数理的な定義を定め,進化的計算手法に基づくコピー抽出アリゴリズムを構築した.すなわち,コピーパターンとなりうる候補の配列をスキーマとよび,このスキーマを進化的オペレーションを適用することにより,進化させていく手法である.初期のスキーマを統計的に生成し,それらに対して,直接(2つのスキーマを連結する)と突然変異(ある1つのスキーマの一部に対してあるアミノ酸を挿入,欠失,置換する)を遺伝的オペレータとして適用し,徐々にスキーマの適応度の高いスキーマを生成する.このような手続きをある一定の世代数だけ繰り返した後,そのスキーマとある類似度をもつ部分配列がコピー部分として抽出できる.
本研究で提案したアルゴリズムの評価実験として,人為的に作成したコピー部分の明らかな配列,および,データベースSWISS-PLOT,及び,PIRより取り出した11配列についてTandem Repeat部分の抽出実験を行った.実験結果から,本アルゴリズムは,配列中に含まれる複数のコピー部分を抽出していること,完全に一致する配列ではない配列が繰り返されているようなTandem Repeatをうまく抽出していることが確かめられた.しかしながら,ロ-テートと呼ばれる巡回部分配列はうまく抽出できないという特徴も確かめられた.

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi