• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

季節海氷域における融解期の海氷・海洋結合システム

研究課題

研究課題/領域番号 09640516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関北海道大学

研究代表者

大島 慶一郎  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (30185251)

研究分担者 深町 康  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (20250508)
浮田 甚郎  地球フロンティア研究システム, 国際北極圏研究センター, サブリーダー
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード海氷融解 / 熱収支 / 短波放射 / 海氷・海洋結合モデル / アイスアルベドフィードバック / 南極海 / マイクロ波放射計 / 海洋混合層 / 結氷 / 季節海氷域 / アイスアルベドフィールドバック / 熱交換係数 / 海氷 / 海氷-海洋相互作用 / SSM / I
研究概要

夏季南極海海氷域の熱収支から、大気からの熱のインプットはアルベドの違いから海氷面より開水面からのほうがずっと大きく、海氷融解は開水面からの熱が海氷を側面と底面から融かしていく過程が重要であることが定量的に確かめられた。海氷の融解が大気から開水面に入る熱によってのみで行われると成り立つ、(海氷融解率)=(開水面の割合)*(大気からの熱的外力)という単純な関係が、現実のデータ(マイクロ波放射計による海氷密接度データ)からも示唆された。
人工衛星による海氷データを用いて調べたところ、ほとんどの年で融解最盛期の12月と結氷期の4月における海氷密接度のアノマリーの空間分布はよく一致していた。12月は海氷分布の年々変動が最も大きい月でもあるので、この時期に大気から海洋上層中に与えられる熱は、年により大きく異なることになる。解析の結果、融解期における海氷の多少が、海洋上層へ与えられる熱の多寡を生み、それが海に記憶されて、海氷が一度消滅した後、結氷期にも反映されることが示唆された。
海氷の融解は開水面から海洋混合層に入った熱によってのみ起こるとする簡略な海氷・海洋結合モデルを提出した。モデルから、海氷密接度と混合層の水温との関係は、あるカーブに収束することが示され、昭和基地沖やロス海での観測をよく説明している。また、このモデルは南極の子午面方向の海氷後退をある程度説明しえ、第0近似的には海氷融解は1次元バランスで決まっていることも示唆される。さらにモデルを2次元に拡張し、風による移流の効果(力学効果)を組み入れると、「海氷を発散させる風が卓越し海氷密接度が減じると、開水面を通しての熱がますます増大し、さらに密接度が減じる」というアイスアルベドフィードバック効果が表現でき、この効果が年々の海氷後退の違いをもたらしていることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Ohshima,K.I.: "Relationship between the upper ocean and sea ice during the Antarctic melting season"Journal of Geophysical Research. 103. 7601-7616 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukamachi,Y.: "Mesoscale ice features in the summer Marginal Ice Zone off East Queen Maud Land observed from NOAA AVHRR imagery"Antarct.Res.Ser.74, Antarctic Physical Processes, Interactions and Variability, edited by M.O.Jeffries, AGU, Washington, D.C.. 317-324 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida,K.: "MOS-1/1b MESSR observations of the Antarctic sea ice : ice bands and ice streamers"Journal of Oceanography. 55. 417-426 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyota,T.: "A measurement of sea ice albedo over the southwestern Okhotsk Sea"J.Meteor.Soc.Japan. 77. 117-133 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ushio,S.: "Ice production and deep-water entrainment in shelf break polynya off Enderby Land, Antarctica"Journal of Geophysical Research. 104. 29,771-29,780 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsima,K.I.: "Current variability under landfast sea ice in Lutzow-Holm Bay, Antarctica"Journal of Geophysical Research. 105. 17,121-17,132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohshima,K.I.: "Effect of landfast sea ice on coastal currents driven by the wind"Journal of Geophysical Research. 105. 17,133-17,141 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ukita,J.: "Physical and stable isotopic properties and growth processes of sea ice collected in the southern Sea of Okhotsk"Journal of Geophysical Reasearch. 105. 22,083-22,093 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohshima,K.I.: "Winter oceanographic conditions in the southwestern part of the Okhotsk Sea nd their relation to sea ice"Journal of Oceangraphy. 57(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohshima,K.I.: "Ice albedo feedback effect on sea ice/ocean coupled system in the Antarctic"Pre.Second Wadati Conference on Global Change and Polar Climate. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohshima,K.I.: "Heat budget in the Sea of Okhotsk and the role of sea ice on the budget"Prc.Second Wadati Conference on Global Change and Polar Climate. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nihashi,S.: "Relationship between ice decay and solar heating through open water in the Antarctic sea-ice zone"Journal of Geophysical Research. 106(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohshima, K.I., K.Yoshida, H.Shimoda, M.Wakatsuchi, T.Endoh and M.Fukuchi: "Relationship between the upper ocean and sea ice during the Antarctic melting season"Journal of Geophysical Research. 103. 7601-7616 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukamachi, Y., K.I.Ohshima, and T.Ishikawa: "Mesoscale ice features in the summer Marginal Ice Zone off East Queen Maud Land observed from NOAA AVHRR imagery"Antarct. Res. Ser. 74, Antarctic Physical Processes, Interactions and Variability, edited by M.O.Jeffries, AGU, Washington, D.C.. 317-324 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, K., K.I.Ohshima, T.Yamanouchi, and H.Kanzawa: "MOS-1/1b MESSR observations of the Antarctic sea ice : ice bands and ice streamers"Journal of Oceanography. 55. 417-426 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyota, T., J.Ukita, K.I.Ohshima, M.Wakatsuchi, K.Murmoto: "A measurement of sea ice albedo over the southwestern Okhotsk Sea"J.Meteor.Soc.Japan. 77. 117-133 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ushio, S., T.Takizawa, K.I.Ohshima, T.Kawamura: "Ice Production and deep-water entrainment in shelf break polynya off Enderby Land, Antarctica"Journal of Geophysical Research. 104. 29,771-29,780 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohshima, K.I., T.Kawamura, T.Takizawa, S.Ushio, and T.Miyakawa: "Current variability under landfast sea ice in Lutzow-Holm Bay, Antarctica"Journal of Geophysical Research. 105. 17,121-17,132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohshima, K.I.: "Effect of landfast sea ice on coastal currents driven by the wind"Journal of Geophysical Research. 105. 17,133-17,141 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ukita, J., T.Kawamura, N.Tanaka, T.Toyota and M.Wakatsuchi: "Physical and stable isotopic properties and growth processes of sea ice collected in the southern Sea of Okhotsk"J.Geophys. Res.. 105. 22,083-22,093 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohshima, K.I., G.Mizuta, M.Itoh, Y.Fukamachi, T.Watanabe, Y.Nabae, K.Suehiro, and M.Wakatsuchi: "Winter oceanographic conditions in the southwestern part of the Okhotsk Sea and their relation to sea ice"J.Oceanogr. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohshima, K.I.and S.Nihashi: "Ice albedo feedback effect on sea ice/ocean coupled system in the Antarctic"Pre.Second Wadati Conference on Global Change and Polar Climate. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohshima, K.I., T.Watanabe, and S.Nihashi: "Heat budget in the Sea of Okhotsk and the role of sea ice on the budget"Pre.Second Wadati Conference on Global Change and Polar Climate. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nihashi, S.and K.I.Ohshima: "Relationship between ice decay and solar heating through open water in the Antarctic sea-ice zone"Journal of Geophysical Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, K.: "MOS-1/1b MESSR observations of the Antarctic sea ice : ice bands and ice streamers"Journal of Oceanography. 55. 417-426 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toyota, T.: "A measurement of sea ice albedo over the southwestern Okhotsk Sea"J.Meteor.Soc.Japan. 77. 117-133 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ushio, S.: "Ice production and deep-water entrainment in shelf break polynya off Enderby Land, Antarctica"Journal of Geophysical Research. 104. 29,771-29,780 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ohshima, K.I.: "Current variability under landfast sea ice in Lutzow-Holm Bay, Antarctica"Journal of Geophysical Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.I.Ohshima: "Relationship between the upper and sea ice during the Antarctis melting season" journal of Geophysical Research. 103. 7601-7616 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fukamachi: "Mesoscale ice features in the summer Marginal Ice Zone off East Queen Maud Land observed from NOAA AVHRR imagery" Antarct.Res.Ser.74. 317-324 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishida: "MOS-1/lb MESSR observations of the Antarctic sea ice : ice bands and ice streamers" Journal of Oceanography. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Toyota: "A measurement of sea ice albedo over the southwestern Okhotsk Sea" J.Meteor.Soc.Japan. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kay I.Ohshima: "Relationship between the upper ocean and sea ice during the Antarctic melting season" J.Geophys.Res.,. Vol.102 (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi