• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経営戦略における間接的アプローチの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09730078
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関一橋大学

研究代表者

沼上 幹  一橋大学, 商学部, 助教授 (80208280)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード間接性 / 意図せざる結果 / 変数システム / 行為システム / 非決定論 / 変数システム記述 / 行為システム記述
研究概要

平成10年度は経営戦略における間接的アプローチの理論的な整理を行なうと共に,その典型的な事例の収集・整理作業が行なわれた.前年度に収集・整理されたデータに基づいて,その背後に作用している論理を探り,モデル化する作業や,その論理を統合するためのメタ理論的考察を行なった.
まず典型的な間接的アプローチの諸事例は,(1)意図せざる結果の生成主体と(2)意図せざる結果の生成メカニズムの2つに注目することで,次の4つに分類可能である.すなわち,(1)自社内の組織メンバーが学習することで生まれる間接性,(2)社外の行為者が学習することで生まれる間接性,(3)社内の組織メンバーの行為が複雑に相互依存していることから生じる間接性,(4)社外の行為者の行為が複雑に相互依存していることから生じる間接性である.このような整理を通じて経営戦略における間接的アプローチの理論的体系化に一歩近づいた.
またこれらの論理の背後に作用している原理原則を明らかにすることで,経営戦略における間接的アプローチを考察することに多大な教育的価値があることもまた明らかにされた.通常の直接戦略志向の研究が,(1)決定論的姿勢と(2)無時間的社会システム理解をもたらし,社会システムの理解を浅薄化してしまうのに対し,間接戦略志向の研究は(1)非決定論的姿勢を強調し,(2)時間展開を伴った社会システムのダイナミックな理解をもたらすことで,社会システムに関する洞察を深め,次の時代の企業システムを担う人々の思考を深化させる効果をもつと考えることが可能である.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 沼上 幹: "「経営学における意図せざる結果の探究」" 『経営学論集』. 第69集(近刊). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 沼上 幹: "『液晶ディスプレイの技術革新史』" 白桃書房, (近刊:約600ページ) (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 沼上 幹: "行為のシステムとしての環境と変数のシステムとしての環境:経営学における意図せざる結果の探求に向かって" 一橋論叢. 第118巻第5号. 52-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 沼上 幹: "日本企業の技術革新能力に関する既存研究の陥穽について" 一橋論叢. 第119巻第5号. 47-65 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi