• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘリコバクターピロリ菌の無菌マウス胃内定着系を用いた薬効評価システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 09780781
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

後藤 一雄  実験動物中央研究所, 動物医学研究室, 研究員 (00205593)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードヘリコバクターピロリ / マウス / Helicobacter / mouse / strain
研究概要

昨年度の結果から、C57BL/6J(B6)およびBALB/cA(BALB)マウスがH.pylori菌感受性系統であることが確かめられた。しかし、菌株によって定着性に差異のあることが示唆されたため、薬効評価システム確立に先立って他の菌株(strain SS1)、およびB6,B6scid,BALB,BALB scidおよびCB6F1をもちいた感染実験によって基礎的検討を行った。1)菌の定着性:B6,BALBともにscid,+/+の間に差は見られなかった。マウス系統間ではB6(<10^4)とくらべBALB,CB6F1(<10^4-10^8)における胃内菌数が高かったが、個体差も見られた。2)抗体価:B6(ELISAOD_<492> 0.414±0.333)とくらべBALBでの抗体価(2.187±0.975)が有意に高かったが、個体差が大きかった。さらにCB6F1では0.825±0.803だった。3)胃における炎症の程度:マウス系統によらず、scidマウスとくらべ+/+マウスでリンパ球浸潤の程度が高い傾向にあった。
昨年度および今回の実験結果から、H.pyloriはマウスの系統によって胃内定着率および宿主応答に差が見られ、とくにBALBマウスの胃内でよく定着すること、菌株によっても定着率および宿主反応性に差が見られること、および菌定着率、抗体価および炎症細胞の程度を指標とした場合、動物の個体差が大きいことが明らかになった。マウスをH.pyloriの薬効の評価に用いるためにはこれら、特に個体差の問題を克服する必要がある。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi