• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語話し言葉における「係り先の不在」現象に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 09J03227
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Linguistics
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

横森 大輔  京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2010: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2009: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords相互行為言語学 / 接続助詞 / 後置 / 認知 / 談話 / 会話分析 / 言い淀み / 言いさし / 談話行動
Research Abstract

一年目に引き続き、ケド節やカラ節が係り先を持たない用法についてのデータ分析を行った。まず、「係り先の不在」現象の一つの由来として考えることのできる、「後置現象」についての分析を取りまとめ、ドイツのマンハイム大学で行われたThe 3rd International Conference on Conversation Analysisにて発表した。また、カラ節そのものの持つ意味・機能を明らかにするため、カラによるマーキングとノデによるマーキングについて、相互行為の展開の観点から比較した。その結果、カラは、「談話が展開する時間に沿って、特定の判断材料(カラ節)から、結論(主節)を導く」、ノデは「本題(主節)を理解するために必要な情報の一つとして、本題として伝えられる事態をもたらした背景事情(ノデ節)を、聞き手の知識領域に登録する」と定式化することが可能であり、一般的に類義的であるとされているカラとノデが、相互行為上の働きは大きく異なっていることが判明した。この研究成果は、The 12th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciencesで発表を行った。
いくつかのケーススタディを通じ、接続助詞が係り先を持たない現象を理解する上で、「認知と相互行為の接点としての接続表現」という理論的視点を導入することの有効性を見出した。これは従来の言語学的研究が、言語表現を話し手個人の認知状態との関連で記述を行っていたのに対し、むしろ相互行為の資源となる認知状態のディスプレイとして記述する、という分析の枠組みである。この理論的な整備の成果を、『認知言語学論考No.9』に掲載された論文に発表した。

Report

(2 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] The interactional nature of suspended clause constructions in Japanese2010

    • Author(s)
      Daisuke YOKOMORI
    • Journal Title

      Proceedings of the Annual Conference of the Pragmatic Society of Japan

      Volume: 5 Pages: 193-200

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] The short intonation unit as a vehicle of important topics2010

    • Author(s)
      Natsuko NAKAGAWA, Daisuke YOKOMORI, Yoshihiko ASAO
    • Journal Title

      Papers in Linguistic Science

      Volume: 16 Pages: 111-131

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] 認知と相互行為の接点としての接続表現:カラとノデの比較から2010

    • Author(s)
      横森大輔
    • Journal Title

      認知言語学論考(山梨正明(編))(ひつじ書房)

      Volume: 9 Pages: 211-244

    • NAID

      40018867268

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] L1談話方略から見た日本人英語学習者の自発発話における母音延伸2011

    • Author(s)
      横森大輔・河村まゆみ・原田康也
    • Organizer
      日本英語教育学会第41回年次研究集会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011-03-29
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Disfluency in spontaneous interactions : Phrase-final Insertion and/or Lengthening of Vowels in Utterances by Japanese Learners of English2011

    • Author(s)
      Daisuke YOKOMORI, Mayumi KAWAMURA, Yasunari HARADA
    • Organizer
      The 10th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing
    • Place of Presentation
      Kyung-Hee University
    • Year and Date
      2011-03-05
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本人英語学習者による自発発話データに見る延伸母音挿入2010

    • Author(s)
      横森大輔
    • Organizer
      電子情報通信学会思考と言語研究会
    • Place of Presentation
      機械振興会館
    • Year and Date
      2010-11-27
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] The interactional motivation for postposed KEDO clauses in Japanese conversation2010

    • Author(s)
      Daisuke YOKOMORI
    • Organizer
      The 3rd International Conference on Conversation Analysis
    • Place of Presentation
      University of Mannheim (Germany)
    • Year and Date
      2010-07-07
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] An interactional perspective on the two types of causal clauses in Japanese2010

    • Author(s)
      Daisuke YOKOMORI
    • Organizer
      The 12th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences
    • Place of Presentation
      電気通信大学
    • Year and Date
      2010-06-26
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi