• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドーパはグルタミン酸遊離-神経細胞死の上流因子か? ドーパ新競合的拮抗薬の保護作用

研究課題

研究課題/領域番号 10176229
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関横浜市立大学

研究代表者

三須 良實  横浜市立大学, 医学部, 教授 (10025687)

研究分担者 古川 信也  横浜市立大学, 医学部, 助手 (90285114)
宮前 丈明  横浜市立大学, 医学部, 助手 (00239435)
佐々木 幸生  横浜市立大学, 医学部, 助手 (10295511)
五嶋 良郎  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (00153750)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード神経細胞死因子ドーパ / 脳虚血上流因子内因性ドーパ / 4血管閉塞脳虚血 / 胎仔線条体神経細胞培養系 / 線条体微量透析 / グルタミン酸遊離 / ドーパ脱炭酸酵素阻害薬神経細胞死増悪 / 新規競合的拮抗薬DOPA cyclohxyl ester同保護
研究概要

[1]ラット線条体微量透析ドーパのグルタミン酸遊離:(1)ドーパ1-100nMの用量依存性グルタミン酸遊離増大,(2)6-OHDAi.v.t.処置パーキンソン病モデルにおけるドーパ10nMの同感作作用を再検討したが,確認に至らず,切片でみられた100-300μMドーパの同遊離増大の確認に止まった.(3)6-OHDA内側前脳束投与は,ドパミン(DA)を著減したが,nM用量ドーパのグルタミン酸遊離を確認できず(分担三須).[2]胎仔線条体神経培養系ドーパ自体による神経細胞死:(1)10日培養系における,ドーパ100μMによる立体特異性,NMDA-拮抗薬MK-801,非-NMDA-拮抗薬CNQX-感受性の神経細胞死は,(2)24時間インキュベーション時,Mg^<2+>,TTX添加,Ca^<2+>除去により保護され,ある種伝達物質神経性遊離を示唆しドーパ100-300μMはグルタミン酸を遊離した.(3)同遊離は強力,比較的安定な新競合的ドーパ拮抗薬DOPA cyclohexyl ester(CHE)300μMにより拮抗された(五嶋,佐々木).[3]4血管閉塞脳虚血線条体微量透析系と再交通後病理検索:(1)10分間虚血は,ドーパをDA,グルタミン酸と共に誘発,虚血後10分の各最大遊離は6,220,8倍,各増大は虚血60分後に回復.(2)再交通24時間後,線条体,海馬は神経細胞死を示さず.(3)再交通96時間後,遅発性神経細胞死は線条体軽度〜中等度,海馬の場合重度.(4)虚血開始10分前のAADC阻害薬NSD-1015 30μM線条体内灌流は,虚血によるドーパ遊離を著増(虚血後10分,50倍),DA遊離を減少傾向(160倍),グルタミン酸遊離を増大(22倍),線条体遅発性神経細胞死を増悪.(5)CHE10,30,100nM線条体内灌流は,虚血によるDA遊離を無修飾,用量依存性にグルタミン酸遊離に拮抗(最大80%抑制),同神経細胞死を保護.(6)CHE100nMは脳温を低下せず.(7)CHE0.1-1μM後灌流の作用を検討中.(8)両薬物は海馬神経細胞死に影響せず.(9)CHE i.p.3-100mg/kg投与は神経細胞死を保護せず(宮前,古川).

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 古川信也、新井信隆、三須良實: "ドーパはグルタミン酸遊離-神経細胞死の上流因子か「ニューロン死を標的とした神経疾患治療薬」" 医学のあゆみ. 186. 791-795 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamae T.Misu Y et al.: "Some interactions of L-DOPA and its related Lompounds with glutamate receptors." Life Sci. 64. 1045-1054 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamae T.Misu Y et al.: "L-DOPAergic components in the caudal ventrolateral medulla baroreflex nenrotrans mission of rats" Neuroscience. 00. 000-000 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nishihama M.Misu Y et al.: "An L-DOPAergic relay from the posterior hypothalamic nucleus to the rostral ventrolateral medulla and its cardiovascular furctions in anesthetized rats." Neuroscience. 00. 000-000 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Goshima Y.Misu Y et al.: "The evidence for tonic 6ABA ergic regulation of busal L-DOPA releaseria activation of inhibitory 6ABA_A receptors in the necleus tractus solitari of aresthetized rats." Neurosci Lett. 00. 000-000 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Honjok,Misu Y et al.: "6ABA may function tonically via 6ABA_A receptors to inhibit hypotension and brady cardia by L-DCPA microinjested into depressor sites of the nucleus tractus solitarii in anesthetized rats." Neurosci Lett. 00. 000-000 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 新井信隆、古川信也、三須良實: "ドーパはグルタミン酸遊離-神経細胞死の上流因子か-ドーパ新競合的拮抗薬の保護作用 別冊・医学のあゆみ「神経細胞死制御」三須良實、赤池昭紀編、134-138" 医学のあゆみ, 260 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi