• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

調圧伝達・脳虚血因子ドーパの証明及び同トランスポーター分子の同定・発現・機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 10470026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関横浜市立大学

研究代表者

五嶋 良郎 (1999)  横浜市立大学, 医学部, 教授 (00153750)

三須 良實 (1998)  横浜市立大学, 医学部, 教授 (10025687)

研究分担者 佐々木 幸生  横浜市立大学, 医学部, 助手 (10295511)
宮前 丈明  横浜市立大学, 医学部, 助手 (00239435)
古川 信也  横浜市立大学, 医学部, 助手 (90285114)
五嶋 良郎  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (00153750)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1999年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1998年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワードL-ドーパ / 弧束核 / 圧受容体反射 / 線条体 / 虚血 / 神経細胞死 / トランスポーター / 海馬 / 圧受容器情報伝達物質ドーパ / 孤束核-尾側腹外側延髄ドーパ性投射 / 孤束核単離細胞 / 高電位活性化Ca^<2+>チャネル電流促進 / ドーパトランスポーター / 4血管閉塞脳虚血 / 神経細胞死因子ドーパ / 脳虚血グルタミン酸誘発上流因子内因性ドーパ
研究概要

[I]ラット弧速核系〔1〕圧受容器-大動脈減圧神経-弧速核-尾側腹外側延髄DOPA性圧受容情報伝達投射系 : (1)弧束核電気的破壊は、尾側・吻側腹外側延髄DOPA組織含量を減少した.(2)大動脈神経間歇刺激は同側尾側腹外側延髄微量透析間にDOPA遊離を反復一定して誘発した.(3)圧受容器刺激は同DOPA遊離を誘発し、この遊離は弧束核降圧部の急性電気的破壊により消失した.〔2〕弧束核単離細胞パッチクランプ,DOPA自体のhigh voltage activatec(HVA)Ca2+チャネル電流促進作用 : DOPA0.1-1mMはDOPA ME-感受性(1mM)に、HVA Ca2+チャネル電流を最大50%増大した.[II]脳虚血・遅発性神経細胞死因子DOPAの証明 : 内因性遊離DOPAは脳虚血グルタミン酸遊離-遅発性神経細胞死の上流因子である : 4血管閉塞脳虚血モデル線条体微量透析系において,(1)虚血はDA,グルタミン酸遊離の増大を伴って,DOPA遊離を増大した.線条体において軽度,海馬に中等度〜軽度の遅発性神経細胞死が生じた.(2)協力・比較的安定なDOPA競合的拮抗薬DOPA CHEの虚血前線条体内灌流は,用量依存性にグルタミン酸遊離を抑制(最大抑制80%),線条体遅発性神経細胞死を保護した.[III]DOPAトランスポータ系 : (1)種々の動物組織由来polyA+ RNAをアフリカツメガエル卵母細胞に注入,〔14C〕DOPAの取り込み活性を測定し,ウサギ小腸上皮が最も高い活性を示した.DOPA輸送部位は中性塩基アミノ酸輸送体の基質特異性を有し,適合するアミノ酸輸送系はb0,+系あるいはy+L系であった.(2)アンチセンスの結果はrBATが同DOPA取り込み活性の必須因子であることを示した.一方,ラット中枢におけるDOPA取り込み部位は視床下部正中隆起外側,同視索上核,弧束核,小脳バーグマングリア,海馬等に見られた.海馬における取り込みは50%程度Na+,CI--依存性画分を有していた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 三須良寛 古川信也 他: "内因性遊離DOPAは脳虚血-グルタミン酸遊離-神経細胞死の上流因子か?"日薬理誌. 112 補冊11. 93-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamae T. et al.: "Some interactions of L-DOPA and its related compounds with glutamate receptors"Life Sci.. 64. 1045-1054 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiyama M. et al,: "An L-DOPA ergic relay from the posterior hypothalamic nucleus to the restral ventrolapteral medulla and its cardivascular function in anesthetized rats"Neurosience. 92. 123-135 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamae T. et al.: "L-DOPA ergic components in the caudeal ventrolateral medulla in baroreflex neurotransmission"Neuroscience. 92. 137-149 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honjo K. et al,: "GABA may function via GABAA receptors to inbibit hypotension and brady cardia by L-DOPA microinjected into depressor sipes of the nucleus tranctus solitari in anestherized rats"Neurosci Lett.. 261. 93-96 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goshima Y. et al.: "The evidence fortonic GABA ergic regulation of basal L-DOPA rokase via activation of ingibitory GABAA receptors in the nucleus tractus solitarii of anesthetized rats"Neurosci Lett. 261. 155-** (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa N. et al.: "L-DOPA eyelohexeyl ester is a novel potent and relatively stabele comperitive antagonist against L-DOPA ameng several L-DOPA ester compounde"Jpn. J. Pharmacol. 82. 40-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii H. et al.: "Invoivement of rBAT in Nat-dependent and-independent transport of the neurotransmitter candidatt L-DOPA in xenopus laevis oocytes injected with rabbit small intestinal epithelium poly A+RNA"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misu Y et al,: "Is endogenously released DOPA itself an upstream factor for increase in glutamate release and delayed neuronal cell death induced by transient ischemia in rats?"Folia Pharmacol. Jpn.. 112 Suppl1. 93-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamae T et al,: "Some interactions of L-DOPA and its related compounds with glutamate receptors."Life Sci.. 64. 1045-1054 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishihama M et al,: "An L-DOPA Aergic relay from the posterior hypothalamic nucleus to the rostral ventrolateral medulla and its cardiovascular function in anesthetized rats."Neuroscience. 92. 123-135 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamae T et al,: "L-DOPA Aergic components in the caudal ventrolateral medulla in baroreflex neurotransmission."Neuroscience. 92. 137-149 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honjo K et al,: "GABA may function via GABAA receptors to inhibit hypotension and bradycardia by L-DOPA microinjected into depressor sites of the nucleus tractus solitarii in anesthetized rats."Neurosci. Lett.. 261. 93-96 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goshima Y et al,: "The evidence for tonic GABAergic regulation of basal L-DOPA release via activation of inhibitory GABAA receptors in the nucleus tractus solitarii of anesthetized rats."Neurosci. Lett.. 261. 155-158 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa N et al,: "L-DOPA cyclohexyl ester is a novel potent and relatively stable competitive antagonist against L-DOPA among several L-DOPA ester compounds."Jpn. J. Pharmacol.. 82. 40-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii H et al,: "Involvement of rBAT in Na+-dependent and -independent transport of the neuro transmitter candidate L-DOPA in Xenopus laevis oocytes injected with rabbit small intestinal epithelium polyA+RNA."Biochim. Biophys.. Acta 000. 000

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三須良實 古川信也 等: "内因性遊離DOPAは脳虚血-グルタミン酸遊離-神経細胞死の上流因子か?"日薬理誌. 112補冊1. 93-97 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamae T.Goshima Y et al.: "Some interactions of L-DOPA and its related compounds with glutamate receptors"Life Sci. 64. 1045-1054 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiyama M.Miyamae T et al.: "An L-DOPA ergic relay from the posterior hypothalamic nucleu's to the rostral ventrolateral medulla and its cardiovascular function in anesthetizrats."Neuroscience. 92. 123-135 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamae T.Goshima Y et al.: "L-DOPAergic components in the caudal ventrolateral medulla in baroreflex neurotransmission."Neurosience. 92. 137-149 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Honjo K.Goshima Y et al.: "GABA may funotion via GABAA receptors to inhibit hypotension and bradycardia by L-DOPA microinjected into depressor sites of the nucleus tratus solitarii in anesthetized rats."Neurosci.Lett.. 261. 93-96 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Goshima Y.Honjo K et al.: "The evidence for tonic GABA ergic regulation of basal L-DOPA release viaactivation of inhibitory GABAA recepters in the nucleas tractus sclitarii of anesthetized rats."Neurosci.Lett.. 261. 155-158 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Furukawa N,Goshima Y et al.: "L-DOPA cyclohexyl ester is a ncvel potent and relatively stable cometitive antagonist against L-DOPA among Several L-DOPA ester compounds."Jpn.J.Pharmacol. 82. 40-47 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii H,Sasaki Y et al.: "Invclvement of rBAT in Na+-dependent and -independent transpcrts of the nearotransmitter candidate L-DOPA in Xenopus laevis oocytes injected with rabbit small intestinal epithelium polyA+RNA."Biochim.Biophys.Acta. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 古川信也、新井信隆、三須良實: "ドーパはグルタミン酸遊離-神経細胞死の上流因子か、「ニューロン死を標的とした神経疾患治療薬」" 医学のあゆみ. 186. 791-795 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamae T.Misu Y et al.: "Some interactions of L-DOPA and its related compounds with Blutamate receptors." Life Sci. 64. 1045-1054 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiyamae T.Misu Y et al.: "L-DOPAergic components in the caudal ventrolateral medulla paroreflex neurotransmission of rats" Neuroscience. 00. 000-000 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nishihama M.Misu Y et al.: "An L-DOPAergic relay from the posterior hypothalamic nucleus to the rostral ventrolateral medulla and its cardiovascular furctions in onesthetized rats." Neuroscience. 00. 000-000 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Goshima Y.Misu Y et al.: "The evidence for tonic GABAergic regulation of basal L-DOPA release via activation of inhibitory 6ABA_A receptors in the necleus tractus solitari of aresthetized rats." Neurosci Lett. 00. 000-000 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Honjo K、Misu Y et al.: "6ABA may function tonically via 6ABA_A receptors to inhibit hypotensjon and bradycardia by L-DOPA microinieted into depressor sites of the nuclens tractus solitarii in anesthetized rats." Neurosci Lett. 00. 000-000 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 新井信隆、古川信也、三須良實: "ドーパはグルタミン酸遊離-神経細胞死の上流因子か-ドーパ新競合的拮抗薬の保護作用-別冊・医学のあゆみ「神経細胞死制御」三須良實、赤池昭紀編、134-138" 医学のあゆみ, 260 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi