• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アモルファスカルコゲナイド半導体における異方性光誘起構造変化現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10740149
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関北海道大学

研究代表者

松田 理  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30239024)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアモルファス半導体 / 光誘起構造変化 / 励起電子緩和過程 / 光異方性 / 過渡的現象 / ポンプ・プローブ法 / 複屈折 / カルコゲナイド / ポンププローブ法 / フォトルミネッセンス
研究概要

物質の準安定状態であるガラス状態は、通常、熱的な励起により、安定な結晶状態に移行する。アモルファスカルコゲナイド半導体ではこの転移を光照射によって起こすことができる。光には偏光方向の自由度があるので、このような構造変化にかかわる特徴的な方向(例えば結晶軸)を励起光の偏向方向によって制御できる可能性がある。本研究では、光誘起構造変化現象における光励起状態の緩和過程の果たす役割について調べる。
アモルファスカルコゲナイド半導体における、光励起直後の電子励起状態の緩和過程を調べることを目指して。フェムト秒光パルスを用いたポンププローブ超高速過渡的反射率変化測定装置を組み立てた。この測定装置に用いる新しい共通パス型の干渉計を開発した。本装置により試料のピコ秒時間領域の反射率変化および表面変位を検出することができる。
装置の評価のためにアモルファスSi薄膜についての測定を行った。結果を定量的に理解するために、薄膜試料内での熱伝搬、超音波伝搬、電子格子相互作用を考慮したモデルの構築を行った。また、等方的なアモルファス物質中に光によって誘起される非等方的な誘電率変化を検出するための実験配置について詳しい検討を行った。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] D.H.Hurley: "Study of new transduction mechanism for laser picosecond acoustics"Ultrasonics. in press.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] O.Matsuda: "Temperature dependence of photoluminescence intensity and decay in GeSe_2 glass"Journal of Non-crystalline Solids. in press.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] O.Matsuda: "Relaxation process of photo-excited states in GeSe_2 glass investigated by time-resolved photoluminescence measurement" Journal of Non-crystalline Solids. 227-230. 829-832 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wang: "Structure of glassy and liquid GeSe_x investigated by Raman scattering" Journal of Non-crystalline Solids. 232-234. 702-707 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] O.Matsuda: "Structural changes during the photo-induced and thermal crystallization process in evaporated amorphous GeSe_2 by Raman scattering" Journal of Non-crystalline Solids. 232-234. 554-559 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wang: "Photo-induced crystallization in amorphous GeSe_2 studied by Raman scattering." Journal of Non-crystalline Solids. 227-230. 728-731 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakamura: "Relation of structural and elastic crossover length investigated by low frequency Raman scattering in germanium-selenium glass" Physical Review B. 57. 10228-10231 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takeuchi: "Reversible mesoscopic structural transformations in vacuum evaporated amorphous Ge_<30>Se_<70> film studied by Raman scattering" Journal of Non-crystalline Solids. 238. 91-97 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wang: "Rigidity percolation and structure of Ge-Se system" Physica B. 263-264. 313-316 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakamura: "A study of network dimensionality in chalcogenide glass by low frequency Raman scattering" Physica B. 263-264. 330-332 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi