• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピン渦状態の解析と応用

研究課題

研究課題/領域番号 10750001
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関北海道大学

研究代表者

末岡 和久  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60250479)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードMFM / スピン渦 / 磁区
研究概要

本研究では、磁区構造の一つであるスピン渦状態を磁気記録は応用するための基礎研究である。主として、マイクロ・マグネティックスによる磁区構造解析手法の検討、LLG方程式に基づく磁区構シミュレーションの検討、プロローブ顕微鏡を用いた磁気マウンド作製方法方法の検討、電子線リソグラフによる磁気パターンの作成、スピン偏極SEMおよびMFMによる評価を行った。
マイクロ・マグネティックスによる解析では、スピン渦状態に対する解析解を得ることができ、これまでに報告されている微細磁性体結晶の観察結果を説明した。この解析手法では軸対象である構造条件を仮しているために、ディスク形状以外の、例えば多角形の、スピン渦状態の解析ができない。一般形式の磁区構造の解析を行うために、LLG方程式に基づく計算シュミレーションを行った。規模の小さい計算ソフトを完成させ2次元での計算を可能にした。作成したプログラムでは正方形の境界条件を持つ薄膜のスピン渦解を得ることに成功した。
実際に磁性体においてスピン渦状態を実現するための一つの方法として、微細磁性体結晶を利用する方法がある。本研究ではリソグラフ技術とエッチング技術を応用した作成方法も検討し、作成を試みた。プローブ顕微鏡を用いた磁気マウンド作成方法について検討を行った。CoをスパッタリングによりSi深針上に蒸着する。酸化膜を付けたSi基板上に深針を近づけ数msから数百mSのパルスを印加して深針上Coを基板につけ、電圧、距離依存性について研究した。その結果、大気中の実験ではあるが、数十nmから数百nmの直径を持つ磁気マウンドが作成できた。またMFMによりその磁区構造の観察を行った。またEBリンによりサブミクロンの磁性結晶を得ることにも成功した。
MFMによる磁区構造観察では、磁性体深針と試料との磁気双極子相互作用が無視できないが、環流磁区をとることを確認した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi