• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人小学生の日本語習得過程

研究課題

研究課題/領域番号 10780140
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関一橋大学

研究代表者

西谷 まり  一橋大学, 留学生センター, 講師 (80281004)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード外国人児童 / 日本語 / 孝 / 日本語習得 / 母語
研究概要

外国人小学生の日本語習得過程を観察していくと、会話の上達と反比例して教科学習における日本語の不十分さがめだってくる。教科学習に追い付いていく読解力、語彙力がネイティブのレベルに達するのには平均4〜5年かかると言われている。それを短期間で達成するために、教科学習と日本語教育に焦点をあて、社会科の教科教育という学習内容を中心とした日本語教育及び教科教育のために、小学校3、4、5年生の教科書に現れている語彙と表現の出現頻度と、日本語能力試験及び児童用日本語教科書との関係を調べた。日本語能力試験との関係では最もやさしい4級レベルのものが最も多く、次いで多いのが3級レベルであるが、高度の2級、1級レベルの語彙表現も見られ、特に名詞には頻出している。児童用の日本語教科書との関係については、社会科の教科書の出現頻度の高い語彙と文型が網羅されているものと、ほとんど提出されていないものがある。児童用の日本語教科書の学習と並行して、社会科教科書の理解のための語彙・文型の指導、さらには社会科の学習内容を通じた日本語学習が必要であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西谷 まり: "小学校の社会科教科書の語彙と表現"一橋大学留学生センター紀要. 第2号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西谷 まり: "外国人児童の日本語習得段階と日本人児童との対人関係" 一橋大学留学生センター紀要. 創刊号. 67-82 (9807)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi