• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アブダクションと帰納推論の融合による知識発見に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11130101
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関和歌山大学

研究代表者

坂間 千秋  和歌山大学, システム工学部, 助教授 (20273873)

研究分担者 井上 克巳  神戸大学, 工学部, 助教授 (10252321)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードアブダクション / 帰納推論 / 拡張アブダクション / 知識発見 / 知識ベース更新
研究概要

本研究では帰納推論とアブダクションをそれぞれ知識の発見と同化のプロセスと位置づけ、帰納推論を使って発見された知識をアブダクションを使って同化するしくみを検討した。具体的な方法は以下の通りである。先ず、発見された知識を背景知識ベースに同化するプロセスを「拡張アブダクション」を使って形式化した。拡張アブダクションは、「正の観測」を説明する従来のアブダクションに対して、「負の観測」の説明機能を持ち、また、知識ベースに仮説知識を導入する「正の説明」に対して、知識ベースから知識を取り除く「負の説明」を生成する機能をもつ。この結果、背景知識ベースを新たな知識を使って更新するプロセスは、拡張アブダクションによる極小な説明の生成によって特徴付けることが出来る。次に、こうした拡張アブダクションによる知識ベース更新のプロセスを演繹的に処理するためのプログラム変換の手法を導入し、知識ベースの更新を論理プログラミングの計算手続きを使って処理する方法を示した。さらに、種々の知識ベースの更新の計算量を解析し、比較・検討を行った。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Inoue,C.Sakama: "Computing extended abduction through transaction programs"Annals of Mathematics and Artificial Intelligence. 25(3-4). 339-367 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] C.Sakama,K.Inoue: "Abductive logic programming and disjunctive logic programming: their relationship and transferability"Journal of Logic Programming. 44(1-3). 71-96 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi