• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱「成長」期における地域開発の構想と現実-「地域」を紡ぎ出す語りの可能性-

研究課題

研究課題/領域番号 11410044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関一橋大学

研究代表者

町村 敬志  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (00173774)

研究分担者 木本 喜美子  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (50127651)
中筋 直哉  法政大学, 社会学部, 助教授 (00262064)
園部 雅久  上智大学, 文学部, 教授 (00154716)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード開発 / 語り / 地域開発 / イメージ生産 / 社会史 / 歴史社会学 / 佐久間ダム / 開発主義
研究概要

20世紀はしばしば「開発」の世紀と指摘される。本研究は、1956年に完成された佐久間ダムの国家的・地域的双方のインパクトに焦点を絞ることにより、20世紀後半の日本における地域開発の歴史的帰結とその社会文化的意義を検討することを課題とする。とくに、「開発」現象が人々の日常生活のなかで構築されていく過程を明らかにするために、ここで私たちは、近年急速な発展を遂げてきた、日常世界の構成に関する「語り」分析の手法を採用した。開発に関連した多くの文書資料に加え、口述資料、民話や昔話、映画や視覚イメージが組織的に収集され、それをもとに、「開発」がどのような「夢」語りや表象に基礎を置きながら広範な人々を動員していったのかを、さまざまな角度から研究をした。その結果、次の諸点が明らかにされた。
1)しばしば孤立事例と見なされる目本の戦後地域開発は、実際には、戦前期の植民地開発、アメリカのTVA、ソ連の国土総合開発などと深い関係をもつ20世紀型プロジェクトのひとつであった。
2)地域開発が全国に拡大していく背景には、映像や語りを通じた、全国規模による開発イメージの生産・流通過程が存在していた。1960年代から多くのメディアが、企業をスポンサーとするプログラムの生産に深く依存していくようになるが、その中から、開発に対抗する映像を作り出す作家たちが1970年代に生まれ、公害や社会運動を主題化していった。
3)戦後開発がもたらした地域的利益は、もはや地域を統合する力を失いつつある。地域アイデンティティを形成する新しい試みが、地域レベルの新しい表象生産という形をとりながら、現在進行している。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 町村 敬志: "開発の歴史社会学序説-佐久間ダム建設を事例として"金子勇,森岡清志編『都市化とコミュニティの社会学』ミネルヴァ書房. 253-270 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中筋 直哉: "地域社会学における地方自治体研究の方法と課題"社会志林. 47・3. 61-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MACHIMURA Takashi: "Historical Sociology of Development : The Case of Sakuma Dam Project"KANEKO Isamu & MORIOKA Kiyoshi, eds. Sociology of Urbanization and Community Kyoto : Mineruva Shobo. 253-270 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKASUJI Naoya: "Methods and Tasks of Studies on Local Governments in Regional Sociology"Shakai Shirin. 47-3. 61-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町村敬志: "戦後日本における開発主義イデオロギーの形成と展開"総合研究プロジェクト・ディスカッションペーパー(一橋大学大学院社会学研究科). No.7. 1-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 町村敬志: "開発の歴史社会学序説-佐久間ダム建設を事例として-"金子勇・森岡清志編『都市化とコミュニティの社会学』ミネルヴァ書房. 253-270 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 町村敬志: "再加熱イデオロギーとしてのグローバリゼーション-「世界都市」東京の動機づけ危機-"現代思想. 28-11. 62-79 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 町村敬志: "開発の歴史社会学序説-佐久間ダム建設を事例として-"金子勇.森園清志 編『都市化とコミュニティの社会学』ミネルヴァ書房. 253-270 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi