• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語教員養成における「日本事情」教育のシラバス構築のための調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480053
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関早稲田大学

研究代表者

細川 英雄  早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (80103604)

研究分担者 砂川 裕一  群馬大学, 社会情報学部, 教授 (90196907)
佐々木 倫子  桜美林大学, 大学院・言語教育研究科, 教授 (80178665)
長谷川 恒雄  慶応大学, 国際センター, 教授 (10051567)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード日本語教育 / 日本事情 / 教員養成 / 体験学習 / 観察・分析 / 言語文化教育 / 総合活動型日本語教育 / 問題発見解決学習 / 日本社会 / 日本文化 / 日本語教員養成 / シラバス構築 / 早稲田大学大学院日本語教育研究科 / シラバス / 教育実習 / 総合学習 / 早稲田大学日本語研究教育センター / 21世紀の日本事情 / 第2言語習得 / 「日本事情」教育 / アンケート調査 / 文化リテラシー
研究概要

本研究活動は,日本語教員養成として「日本事情」をどのように教えるかを考えるための教育的方法およびその理念的な背景について検討し,そのモデルクラスの設置の方法と具体化について考察するものである。
とくに、「日本事情」をどのように教えるかを考えるための教育的方法としてのモデルクラスについては、研究代表者の担当する早稲田大学日本語研究教育センターにおける「日本語・総合」クラスでの実践を記録し、この分析を行うとともに,ここでの学習者の活動と「日本事情」教育としての位置づけの問題について研究会を開催し,討議を行った。
以上のような検討から、昨年度策定した、日本語教員養成として「日本事情」とその教授に関しての3段階の内容をさらにくわしく検討することができた。
(1)体験・観察-ここでは、実習クラスに参加することによって日本語学習者と同様のことを実習生も体験し、同時にそのありさまを観察する経験を持つ。学習者とともに体験的な作業を行う。
(2)分析・解釈-この結果を分析することによって、教室で起こっている問題について一人一人が解釈を行い、分析的な視点から、問題発見解決型クラスの活動および教師の役割等について検討する。
(3)仮説・展開-前記の分析・解釈にもとづき、実習生一人一人が仮説を定め、その仮説にしたがって、新しい固有の展開をめざす。この部分は、今後の課題として残された。
上記の目的に沿いつつ、4年間の討議を踏まえ、日本語教員養成として「日本事情」に関する教育的方法およびその理念的な背景および具体的な教員養成の試案を示し、研究会等の議論の成果も報告書の形で示した(2003・3刊行)。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 細川英雄: "合意形成としての評価-総合活動型日本語教育における教師論のために"早稲田大学日本語研究教育センター紀要. 15号. 105-117 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細川英雄: "日本語教育におけることばと文化の統合へ向けて"総合的日本語教育を求めて(国書刊行会). 346-360 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細川英雄: "総合的な言語活動とその学習"多文化共生時代の日本語教育(歴々社). 161-173 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細川英雄: "ことばと文化を結ぶ日本語教育"凡人社. 238 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosokawa, Hideo.: "Goikeisei toshiteno Hyoka-Sogokatsudogata Nihongokyoikuniokeru Kyoshironno tameni [Consensual Evaluation-For the Theory of Teacher-training for the Japanese Language Education through All-around Activities]."Waseda Daigaku. Nihongo Kenkyu Kyoiku Centre Kiyo. 15. 105-117 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosokawa, Hideo.: "Nihongo Kyoikuni okeru Kotobato Bunkano Togohe mukete [For the Integration of Language and Culture in the Japanese Language Education]."Sogoteki Nihongo Kyoikuwo motomete (kokushckankokai). 346-360 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosokawa, Hideo.: "Sogotekina Gengokatsudoto Soncgakushu [Synthetic Linguistic Activities and its Learning]."Tabunka Kyoseijidaino Nihongo Kyoiku (Rekirekisha). 161-173 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosokawa, Hideo.: "Kotobato Bunkawo musubu Nihongo Kyoiku [The Japanese Language Education as a Means to Carbine Language and Culture]."Bonjinsha. 238 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細川英雄: "日本語教育は何をめざすか-言語文化活動の理論と実践"明石書店. 350 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 細川英雄編著: "ことばと文化を結ぶ日本語教育"凡人社. 248 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 細川英雄: "文化リテラシー育成としての日本語教員養成-早稲田大学大学院日本語教育研究科「日本事情教育実践研究」の場合"21世紀の日本事情. 3. 44-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 細川英雄: "新しい「国語表現」の可能性--コミュニケーション能力育成としての問題発見解決学習"早稲田大学国語教育研究. 21. 43-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 細川英雄: "新しい日本語教育の現状-社会・文化的アプローチの動き"国語教育研究. 349. 40-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 細川英雄: "問題発見解決学習と日本語教育"早稲田大学日本語研究教育センター紀要. 16. 89-101 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 細川英雄, 牲川波都季: "表現の扉をひらく-早稲田本庄高等学院「日本語表現総合」(2000年度・1学期)の試み"早稲田教育評論. 14. 261-283 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 細川英雄: "日本語教育におけるステレオタイプと集団型認識"早稲田大学日本語教育研究. 1(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 細川英雄: "日本語教育は何をめざすか-言語文化活動の理論と実践"明石書店. 348 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 細川英雄: "問題発見解決学習と日本語教育"早稲田大学日本語研究教育センター紀要. 16(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 細川英雄: "新しい個の表現をめざして"早稲田大学日本語研究教育センター 講座日本語教育. 36. 18-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 細川英雄: "崩壊する日本事情"21世紀の「日本事情」. 2. 16-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 細川英雄: "ことばと文化どのように教えられてきたか"早稲田大学日本語研究教育センター紀要. 13. 103-112 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 恒雄: "「日本事情」-その歴史的展開-"21世紀の「日本事情」. 1号. 4-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐-木 倫子: "「日本事情」の教育方法-ビデオを用いた3地域意識調査から-"21世紀の「日本事情」. 1号. 28-39 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 細川 英雄: "「日本事情」はどのように評価されるか-プロジェクト活動における相互評価の意味と課題-"21世紀の「日本事情」. 1号. 56-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 門倉正美・細川英雄: "「日本事情」関連文献一覧"21世紀の「日本事情」. 1号. 84-99 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 細川 英雄: "「お茶がはいりました」-日本語と日本社会-"日本語学. 18巻・14号. 84-87 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 細川 英雄: "日本語教育と日本事情"明石書店. 252 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 細川 英雄 編: "「日本事情」とは何か-「日本語・総合」の分析から-"早稲田大学日本語研究教育センタ-(非売品). 108 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi