研究課題/領域番号 |
11480053
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
細川 英雄 早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (80103604)
|
研究分担者 |
砂川 裕一 群馬大学, 社会情報学部, 教授 (90196907)
佐々木 倫子 桜美林大学, 大学院・言語教育研究科, 教授 (80178665)
長谷川 恒雄 慶応大学, 国際センター, 教授 (10051567)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 日本語教育 / 日本事情 / 教員養成 / 体験学習 / 観察・分析 / 言語文化教育 / 総合活動型日本語教育 / 問題発見解決学習 / 日本社会 / 日本文化 / 日本語教員養成 / シラバス構築 / 早稲田大学大学院日本語教育研究科 / シラバス / 教育実習 / 総合学習 / 早稲田大学日本語研究教育センター / 21世紀の日本事情 / 第2言語習得 / 「日本事情」教育 / アンケート調査 / 文化リテラシー |
研究概要 |
本研究活動は,日本語教員養成として「日本事情」をどのように教えるかを考えるための教育的方法およびその理念的な背景について検討し,そのモデルクラスの設置の方法と具体化について考察するものである。 とくに、「日本事情」をどのように教えるかを考えるための教育的方法としてのモデルクラスについては、研究代表者の担当する早稲田大学日本語研究教育センターにおける「日本語・総合」クラスでの実践を記録し、この分析を行うとともに,ここでの学習者の活動と「日本事情」教育としての位置づけの問題について研究会を開催し,討議を行った。 以上のような検討から、昨年度策定した、日本語教員養成として「日本事情」とその教授に関しての3段階の内容をさらにくわしく検討することができた。 (1)体験・観察-ここでは、実習クラスに参加することによって日本語学習者と同様のことを実習生も体験し、同時にそのありさまを観察する経験を持つ。学習者とともに体験的な作業を行う。 (2)分析・解釈-この結果を分析することによって、教室で起こっている問題について一人一人が解釈を行い、分析的な視点から、問題発見解決型クラスの活動および教師の役割等について検討する。 (3)仮説・展開-前記の分析・解釈にもとづき、実習生一人一人が仮説を定め、その仮説にしたがって、新しい固有の展開をめざす。この部分は、今後の課題として残された。 上記の目的に沿いつつ、4年間の討議を踏まえ、日本語教員養成として「日本事情」に関する教育的方法およびその理念的な背景および具体的な教員養成の試案を示し、研究会等の議論の成果も報告書の形で示した(2003・3刊行)。
|