• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不完全通信環境下における論理型マルチエージェントシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11480070
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 健  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00271635)

研究分担者 岩沼 宏治  山梨大学, 工学部, 助教授 (30176557)
坂間 千秋  和歌山大学, システム工学部, 助教授 (20273873)
井上 克巳  神戸大学, 工学部, 助教授 (10252321)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2000年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1999年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワードマルチエージェント / 不完全通信 / 投機的計算 / アブダクション / 仮説論理型プログラミング / 仮説推論 / 仮説論理型プログラミンク / 仮設論理型プログラミング / 仮設推論
研究概要

通信遅延が起こってエージェントに問題情報が完全に到着しないような不完全通信環境下における分散問題解決手法の研究を行ない以下の成果を得た.
アブダクションを用いた投機的計算モデルの提案他エージェントからの通信が遅延したときの計算モデルとして以下のような投機的計算モデルを提案した.
●他エージェントに通信して質問をする場合にあらかじめその回答の予想仮回答を用意しておき,その質問がなされたとき,または回答のデッドラインを越えたときに,その予想仮回答を用いて,投機的に計算を開始する.
●もし真の回答が来た場合には,真の回答が仮回答と矛盾していなければ,何もせず,矛盾していれば,その仮回答を使う直前の状態から計算をやり直す.
上記処理モデルの並列シミュレータの実装上記モデルを以下の2つの方式で分散マシン上にンミュレータを実装し,インターネット上での投機的先行処理システムの実現の見通しを得た.
トップダウン方式による実装初期ゴールからトップダウンにゴールを展開していき,質問が必要なときに質問と同時に投機的先行処理を行なう方式を考案し,実装を行なった.
ボトムアップ方式による実装スレーブエージェントに先に質問を行なっておき,その間はボトムアップに先行処理を行なう処理方式を考案し,JAVA言語を用いて実装を行なった.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 若木利子: "拡張論理プログラミングへの意味論的関係に基づく変換による優先順位付き極小限定の計算"人工知能学会誌. 14・3. 466-472 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwayama,N.: "Computing Abduction by Using TMS with Top-Down Expectation"Journal of Logic Programming. 印刷中. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwanuma,K.: "Lemma Generalization and Non-Unit Lemma Matching for Model Elimination"Lecture Note in Artifical Intelligence. 1742. 163-176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue,K.: "Computing Extended Abduction through Transaction Programs"Annals of Mathematics and Artificial Intelligence. 25(3,4). 339-367 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakama,C.: "Updating Extended Logic programs through Abduction"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1730. 147-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh,K.: "Speculative Computation by Abduction under Incomplete Communication Environments"Proc.of ICMAS2000. 263-270 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue,K.: "A Simple Characterization of Extended Abduction"Proc.of CL2000, Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1861. 718-732 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwanuma,K.: "Completeness of Pruning Methods for Consequence Finding Procedure SOL"Proc.of FTP'2000. 89-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakaki, T., Satoh, K.: "Computing Prioritized Circumscription by Compiling into Extended Logic Programs based on the Semantic Relationship"Journal of Japanese Society of Artificial Intelligence. Vol.14, No.3. 466-472 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwayama, N., Satoh, K.: "Computing Abduction by Using TMS with Top-Down Expectation"Journal of Logic Programming. Vol.44 No.1-3. 179-206 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwanuma, K., Kishino, K.: "Lemma Generalization and Non-Unit Lemma Matching for Model Elimination"Lecture Note in Artificial Inntelligence. Vol.1742. 163-176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, K., Sakama, C.: "Computing Extened Abduction through Transaction Programs"Annals of Mathematics and Artificial Intelligence. Vol.25(3-4). 339-367 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakama, C., Inoue K.: "Updating Extended Logic Programs through Abduction"Lecture Note in Artificial Inntelligence. Vol.1730. 147-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh, K., Inoue, K., Iwanuma, K., Sakama, C.: "Speculative Computation by Abduction under Incomplete Communication Environments"Proc. of ICMAS2000. 263-270 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, K.: "A Simple Characterization of Extended Abduction""Proc. of CL2000, Lecture Notes in Artificial Intelligence. Vol.1861. 718-732 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwanuma, K., Inoue, K., Satoh, K.: "Completeness of Pruning Methods for Consequence Finding Procedure SOL"Proc. of FTP'2000. 89-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh, K.: "Speculative Computation by Abduction under Incomplete Communication Environments"Proc.of ICMAS2000. 263-270 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue, K.: "A Simple Characterization of Extended Abduction"Proc.of CL2000, LNAI. 1861. 718-732 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Iwanuma, K.: "Completeness of Pruning Methods for Consequence Finding Procedure SOL"Proc.of FTP'2000. 89-100 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 若木 利子,佐藤 健: "拡張論理プログラミングへの意味論的関係に基づく変換による優先順位付き極小限定の計算"人工知能学会誌. 14・3. 466-472 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N. Iwayama and K. Satoh: "Computing Abduction by Using TMS with Top-Down Expectation"Journal of Logic Programming. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Iwanuma and K. Kishino: "Lemma Generalization and Non-Unit Lemma Matching for Model Elimination"Lecture Note in Computer Science. Vol.1742. 163-176 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Inoue and C. Sakama: "Computing Extended Abduction through Transaction Programs"Annals of Mathematics and Artificial Intelligence. 25(3,4). 339-367 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] C. Sakama and K. Inoue: "Updating Extended Logic programs through Abduction"Lecture Notes in Artificial Intelligence. Vol.1730. 147-161 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi