• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旧ソ連南部諸国をめぐる「地経学」と日本外交の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 11691093
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 政治学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

小浜 裕久  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (40201488)

研究分担者 木村 修三  姫路獨協大学, 法学部, 教授 (50153193)
吉川 元  神戸大学, 法学部, 教授 (50153143)
菱田 雅晴  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (00199001)
立山 良司  防衛大学校, 社会科学教室, 教授
六鹿 茂夫  静岡県立大学, 国際関係学研究科, 教授 (10248817)
宮田 律 (宮田 修)  静岡県立大学, 国際関係学部, 助教授 (20200181)
児矢野 マリ  静岡県立大学, 国際関係学部, 専任講師 (90212753)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
27,050千円 (直接経費: 24,800千円、間接経費: 2,250千円)
2001年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2000年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1999年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
キーワード地経学 / 経済安全保障 / 旧ソ連南部諸国 / カスピ海 / ロシア / NATO / EU / 中国 / FSS諸国 / エネルギー安全保障 / イスラーム原理主義 / OSCE / 民主化 / 経済の民営化 / 環境問題 / 石油 / 地政学 / 市場経済化 / イスラム政治運動 / 民族紛争
研究概要

平成11年度から3年間、旧ソ連南部諸国をめぐる国際関係を政治経済学的に分析した.分析対象は、旧ソ連南部諸国をめぐる国際関係であるから、イラン、トルコ、またイスラエルという中東の地域大国の競合関係を明らかにし、また特にトルコ・イスラエルの協力関係の可能性を探ったメンバーもあり、政府関係者・研究者への聞き取り、資料・惰報の蒐集など海外での学術調査を通じて課題の解明に努めた.その研究を通じて、旧ソ連南部諸国をめぐる「地経学(geo-economics)」の観点から、特に日本など西側諸国のエネルギー安全保障にとって、イランが戦賂的に重要であることを明らかにし、日本の対イラン政策の指針に関して分析・検討を試みた.主たる研究対象国は、ウズベキスタン、タジキスタン、キルギスなどの中央アジア諸国で、またグルジアやアルメニアなどカスピ海資源のパイプライン経路に関連する国々についても政治・経済的安定度に関する現地調査を行った.それらの関係諸国の分析を補完する意味で、イラン、アメリカ、EU諸国、中国などの調査も行い、さらに国連、国連開発計画、世界銀行、国際通貨基金の専門家からのヒアリングも行った.さらに経済安全保障の観点から、とくに中央アジア諸国に対する日本の援助政策の分析も行った.国際関係の分析であるから、旧ソ連南部諸国とEU、アメリカ、中国との関係も重要であり、政治的、経済的諸側面に関する分析が行われている.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 小浜裕久: "中央アジア諸国の市場経済化と日本の協力"世界経済評論. 44・4. 23-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小浜裕久: "中央アジア、アフガニスタン、そして中東-「9月11日」と日本"世界経済評論. 45・12. 21-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川 元: "ヨーロッパ安全保障協力機構(OSCE)の予防外交"国際問題. 477. 36-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikkawa Gen: "Preventing Ethnic Conflicts-Reconsideration of the Self-Determination Principle"Sato Hideo, ed., Containing Confllct ; Cases in Preventive Diplomacy Tokyo : Japan Center for International Exchange. 2002.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立山良司: "南カフカス地堀におけるエスニック紛争と安全保障問題"現代中東研究. 4・3. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 六鹿茂夫: "旧ソ連・東欧の民族紛争"吉川・加藤編『マイノリティーの国際政治学』有信堂. 75-93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohama Hirohisa: "Transition process in the Central Asia and Japan's Aid (in Japanese)"Seakai Keizai Hyoron. 23-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohama Hirohisa: "Central Asia, Afghanistan, and the Middle East (in Japanese)"Seakai Keizai Hyoron, December. 21-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikkawa Gen: "OSCE and Preventive Diplomacy (in Japanese)"Kokusai Mondai, December 1999. No.477. 36-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikkawa Gen: "Preventing Ethnic Conflicts-Reconsideration of the Self-Determination Principle"In Sato Hideo, ed., Containing Conflict : Cases in Preventive Diplomacy Tokyo : Japan Center for International Exchange. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tateyama Ryoji: "Ethnic Conflicts in South Caucasus and National Security (in Japanese)"Gendai Chuto Kenkyu. Vol 4, No 3. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mutsushika Shigeo: "Ethnic Conflicts in the former Soviet Union and the Eastern European counties (in Japanese)"In Kikkawa and Kato eds., International Politics of Minority, Tokyo : Yushindo. 75-93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小浜裕久: "中央アジア、アフガニスタン、そして中東-「9月11日」と日本"世界経済評論. 45・12. 21-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小浜裕久: "市場経済化の進展-中東欧とCIS"世界経済評論. 3月号. 26-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村修三: "核兵器不拡散体制と核軍縮の将来"金沢工業大学人間科学総合研究所報. 第8号. 20-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 立山良司: "南カフカス地域におけるエスニック紛争と安全保障問題"現代中東研究. 第4巻3号. 1-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川元: "OSCEの安全保障共同体創造と予防外交"国際法外交雑誌. 第98巻6号. 1-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川元(編著): "マイノリティの国際政治学"有信堂. 200 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田律: "イステム・パワー"講談社. 247 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小浜裕久: "中央アジアの市場経済化と日本の協力"世界経済評論. 4月号(近刊). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村修三: "核兵器不拡散体制と核軍縮の将来"金沢工業大学人間科学総合研究所報. 8号. 20-47 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 立山良司: "中東和平プロセスとメガ中東"グレーター・ミドルイースト(中東、中央アジア)の政治経済動向がわが国石油需給に及ぼす影響に関する調査研究. 60-72 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田 律: "中央アジア資源戦略"時事通信社. 269 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 元: "予防外交"三嶺書房. 300 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi