• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球・中国交流史研究

研究課題

研究課題/領域番号 11695011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関琉球大学

研究代表者

上里 賢一  琉球大学, 法文学部, 教授 (50101457)

研究分担者 赤嶺 守  琉球大学, 法文学部, 教授 (20212417)
高良 倉吉  琉球大学, 法文学部, 教授 (60264470)
池宮 正治  琉球大学, 法文学部, 教授 (00044842)
豊見山 和行  琉球大学, 教育学部, 助教授 (40211403)
長部 悦弘  琉球大学, 法文学部, 教授 (80253938)
石崎 博志  琉球大学, 法文学部, 助教授 (30301394)
星名 宏修  琉球大学, 法文学部, 助教授 (00284943)
金城 正篤  琉球大学, 法文学部, 教授 (00044834)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード琉球と中国 / 福建省 / 交流史 / 冊封と進貢 / 久米村 / 民間宗教
研究概要

琉球王国時代には、およそ500年におよぶ中国との交流の歴史があり、数多くの文献資料をはじめ、交流史跡等が沖縄と中国の双方に残されている。
本研究の目的は、沖縄と中国の研究者が協力して、沖縄(琉球)と中国との交流史を、歴史・文学・言語・思想・民俗・音楽などの諸領域から解明しようというところにある。この目的を達成するために、沖縄県内と中国(福建省・浙江省・江蘇省など)において、交流史跡の調査と文献資料の収集をおこなった。
報告書には、沖縄・中国双方から13名の研究者が、論文と史跡調査報告を寄せている。掲載論文のそれぞれの専門分野は、文学・歴史・言語・音楽・民俗・書誌などにまたがっており、学際的な報告となっている。
琉球王国時代の福建から北京に至る沿線には、琉球と中国の交流史跡が多数ある。その調査は中国と沖縄の研究者が協力して組織的に取り組む必要がある。
本研究は、琉球大学と福建師範大学との大学間交流協定締結を契機にして始められた共同研究プロジェクトである。琉球と中国との交流史上において、福建省は特別の意味を持つ場所である。
現在の那覇市の一角には、かつて久米村という中国渡来人の居住地があった。「久米三十六姓」と呼ばれるこれらの渡来人は、そのほとんどが福建省出身者であった。彼等は琉球王国と中国・東南アジア各地との交流を実務面で支えていた。また、福建省には、琉球館という交流拠点があり、双方を結ぶ船の離発着港でもあった。
今後、福建を中心とする中国との交流史については、いろいろなテーマで共同研究が取り組まれることになると考えられるが、本研究が、沖縄・中国の学術交流の進展と研究交流の深化に役立つことを祈るものである。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 上里 賢一: "詩文から見る林世功の行動と精神"『日本東洋文化論集』琉球大学法文学部紀要. 7号. 51-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池宮 正治: "漂流と大魚の救助説話-『球陽』を中心に-"第8回琉中歴史関係国際学術会議論文集. 421-438 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西里 喜行: "郭崇〓の琉球自立=独立論とその周辺"第8回琉中歴史関係国際学術会議論文集. 204-246 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高良 倉吉: "「羽地仕置」に関する若干の断章"『日本東洋文化論集』琉球大学法文学部紀要. 7号. 125-136 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤嶺 守: "嘆願書に見る「脱清人」の国家構想"『琉球・東アジアの人と文化』(下巻). 121-196 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎 博志: "『琉球譯』の基礎音系"『沖縄文化』沖縄文化研究所. 92号. 1-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上里 賢一: "〓江のほとりで-琉球漢詩の源郷を行く-"沖縄タイムス社. 298 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西里 喜行: "ロバートバウン号の苦力反乱と琉球王国-揺らぐ東アジアの国際秩序-"榕樹書林. 260 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uezato,Kenichi: "A behavior and Spirits Lin Suih Kung in His Proses and Poetries"Bulletin of the College of Law and Letters. 51-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikemiya,Masaharu: "On the Number of Kumiodori That Played on Stages of Syurijyo-Castl and Unknown Kumiodori"Bulletin of the College of Law and Letters. 1-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takara,Kurayoshi: "An Examination of Hanezi-Shioki )Hanezi's Administrative Order)"Bulletin of the College of Law and Letters. 125-136 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akamine,Mamoru: "On the Historical Materiales on the Ch'ing Dynasty"Bulletin of the College of Law and Letters. 181-192 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isgizaki,Hiroshi: "On a Basic Fjonetic System in Ryukyu Yaku"Hosei Univeristy Institute of Okinawan Study. 1-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uezato,Kenichi: "At a near-by < Min Jiang > )Min Riber)"Okinawa Times. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizato,Kiko: "Ryukyu Kingdom Cope with Insurgents Kuli Aboard on the Ship of Robert Bown"Yoju-Shorin. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上里 賢一: "詩文から見る林世功の行動と精神"『日本東洋文化論集』 琉球大学法文学部紀要. 7号. 51-74 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池宮正治: "漂流と大魚の救助説話-『球陽』を中心に-"第8回琉中歴史関係国際学術会議論文集. 421-438 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西里 喜行: "郭崇〓の琉球自立=独立論とその周辺"第8回琉中歴史関係国際学術会議論文集. 204-246 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高良 倉吉: "「羽地仕置」に関する若干の断章"『日本東洋文化論集』 琉球大学法文学部紀要. 7号. 125-136 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 赤嶺 守: "嘆願書に見る「脱清人」の国家構想"琉球・東アジアの人と文化(下巻). 121-196 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎 博志: "『琉球譯』の基礎音系"『沖縄文化』沖縄文化研究所. 92号. 1-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上里 賢一: "〓江のほとりで-琉球漢詩の源郷を行く-"沖縄タイムス社. 298 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西里 喜行: "ロバートハウン号の苦力反乱と琉球王国-揺らぐ東アジアの国際秩序-"榕樹書林. 260 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上里賢一: "従詩文來看林世功的行動與精神"琉球的認同與歸属論争論文集. 120-154 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池宮正治: "首里城の舞台に供された組踊と知られざる組踊"日本東洋文化論集. 第7号. 1-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 赤嶺守: "嘆願書にみる「脱清人」の国家構想-1879年から85年の琉球復旧運動を中心に"高宮廣衛先生古稀記念論集 琉球・東アジアの人と文化. 下巻. 311-324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 豊見山和行: "琉球王国末期における対外関係-琉米・琉仏条約締結問題を中心に"歴史評論. 603. 31-43 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 星名宏修: "台湾における楊逵研究-「吼えろ支那」はどう解釈されてきたか"日本台湾学会第二回学術大会報告者論文集. 1-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎博志: "漢語資料による琉球語と官話研究について"日本東洋文化論集. 第7号. 55-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上里賢一: "詩文から見る林世功の行動と精神"琉球大学法文学部紀要日本東洋文化論集. 第6号. 35-59 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 豊見山和行: "冠船貿易にみる琉球王国末期の対清外交"琉球大学法文学部紀要日本東洋文化論集. 第6号. 124-168 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎博志: "クラプロートの琉球語研究について"琉球大学法文学部紀要日本東洋文化論集. 第6号. 13-79 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 星名宏修: "交錯するまなざし-植民地台湾の沖縄人はいかに描かれたのか"野草. 64号. 1-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi