• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分泌細胞の生体機能における容裏性カルシウム流入と非選択的カチオンチャネルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 11771423
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

堀江 俊治  千葉大学, 薬学部, 助教授 (50209285)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード非選択性カチオンチャネル / 電位依存性カルシウムチャネル / カルシウム拮抗薬 / 容量性カルシウム流入 / 胃壁細胞 / 血管内皮細胞 / 血管平滑筋 / エンテロクロマフィン細胞 / 胃酸分泌 / 血管弛緩 / カプサイシン / 血管内皮 / 一酸化窒素
研究概要

本年度は昨年度に引き続き、胃酸分泌、血管内皮NO遊離、血管平滑筋細胞の増殖に関与する容量性カルシウム流入の存在について検討した。その成果を次の3点にまとめた。(1)マウス摘出胃標本における検討:カルシウムポンプ阻害薬タプシガルギン、ジブチルヒドロキノンにより細胞内カルシウムストアのカルシウムを枯渇させる処置を行うと、わずかながら胃酸分泌の亢進が認められた。この胃酸分泌亢進は外液カルシウム濃度依存的であり、カルシウム拮抗薬では抑制されなかった。前年度の結果と考え合わせると、胃壁細胞には酸分泌に関連する容量性カルシウム流入の存在が示され、これは電位依存性L型カルシウムチャネルを介していないことが明らかとなった。また、エンテロクロマフィン様細胞を介するコリン作動性酸分泌反応は外液カルシウム濃度の変化に大きく影響を受けることを見出したが、容量性カルシウム流入については明らかにできなかった。(2)培養血管平滑筋細胞を用いた検討:組織片培養法を用いて標本を作製し、細胞内カルシウムレベルに対するアンジオテンシン、セロトニン、ATP(細胞増殖を促進させる薬物)の作用を検討したところ、細胞外からのカルシウム流入に基づく細胞内カルシウムの上昇が観察された。このカルシウム流入は非選択的カチオンチャネルを介するものであった。これらの結果より、血管平滑筋細胞は収縮型から増殖型に形質変換する際に受容体に連動するカルシウム流入が非選択的カチオンチャネルを介する経路に変わることが示唆された。(3)摘出大動脈標本を用いた検討:タプシガルギンは血管内皮細胞に由来する容量性カルシウム流入を引き起こし、さらにNOを介する内皮依存性血管弛緩も惹起した。これらの結果より、血管内皮細胞にNO遊離に関連する容量性カルシウム流入の存在が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] H.Fukamachi: "Mesenchymal transcription factor Fkh6 is essential for the development and differentiation of parietal cells"Biochem.Biophys.Res.Comm.. 281(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Horie: "Stimulatory effect of dibutyryl cyclic GMP on acid sccretion in mouse isolated stomach and histamine release in gastric mucosal cells"J.Physiol.(Paris). 94. 25-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yano: "Antiallergic activity of Curcuma longa (I) Effectiveness of extracts containing curcuminoids"Natural Medicines. 54. 318-324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yano: "Antiallergic activity of Curcuma longa (II) Features of inhibitory actions on histamine release from mast cells"Natural Medicines. 54. 325-329 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Watanabe: "Stimulation of gastric acid secretion by progesterone metabolites as neuroactive steroids in anesthetized rats"J.Physiol.(Paris). 94. 111-116 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] L. T. Yamamoto: "Opioid receptor agonistic characteristics of mitragynine pseudoindoxyl in comparison with mitragynine derived from Thai medicinal plant Mitragyna speciosa"General Pharmacology. 33(1). 73-81 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Horie: "Stimulatory effect of dibutyryl cyclic GMP on acid secretion in mouse isolated stomach and histamine release in gastric mucosal cells"J. Physiol. (Paris). (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Uchida: "A novel method to produce extensive gastric antral ulcer : Pharmacological factors involved in the etiology of antral ulceration"J. Physiol. (Paris). 93. 437-442 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Watanabe: "Stimulation of gastric acid secretion by progesterone metabolites as neuroactive steroids in anesthetized rats"J. Physiol. (Paris). (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Matsumiya: "Effects of hirsutine and dihydrocorynantheine on the action potentials of sinoatrial node, atrium and ventricle"Life Sciences. 65(22). 2333-2341 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi