• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼブラフィッシュの挿入変異生成法による脊椎動物遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12202014
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

川上 浩一  東京大学, 医科学研究所, 助手 (70195048)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
キーワードゼブラフィッシュ / 発生遺伝学 / 分子生物学 / トランスポゾン / 挿入変異 / 色素パターン / 転移酵素 / レトロフィルス
研究概要

1、我々はメダカTol2トランスポゾンを用いた挿入変異生成法を開発するために、Tol2がゼブラフィッシュ生殖細胞において転移するか否かを明らかにする実験を行った。我々は、非自律型Tol2プラスミドDNAと試験管内で作成した転移酵素mRNAをゼブラフィッシュ受精卵に微量注入し、非自律型Tol2が転移反応によって始原生殖細胞の染色体に組み込まれ、次世代に伝えられることを示した。この成功により、Tol2を用いた遺伝子導入法、挿入変異生成法の確立への道が切り拓かれた。また、脊椎動物由来のDNA型トランスポゾンの転移酵素を初めて同定した。
2、シュードタイプレトロウィルス挿入変異hagoromoは、ゼブラフィッシュ成魚の体表面のストライプパターン形成に異常を引き起こす。我々は、hagoromo変異の原因遺伝子の解析を行い、新規F-box/WD40リピート蛋白質をコードする遺伝子中へのプロウィルス挿入がhagoromo変異の原因であることを明らかにした。同じ頃、マウス指形成異常変異Dactylaplasiaの原因遺伝子がhagoromo遺伝子のorthologであることが明らかにされた。F-box/WD40リピート蛋白質は、ターゲット蛋白質をユビキチン化し蛋白質分解経路へ導くことが知られている。我々の結果は、新規F-box/WD40リピート蛋白質Hagoromoが関与する未知のターゲット分子のユビキチン化が、脊椎動物のパターン形成に重要であることを示している。さらに、ゼブラフィッシュストライプパターン形成と哺乳動物指パターン形成という一見無関係なパターン形成に共通の分子機構が存在する可能性を示唆している。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Koichi Kawakami: "Proviral insertions in the zebrafish hagoromo gene, encoding an F-box/WD40-repeat protein, cause stripe pattem anomalies"Current Biology. 10. 463-466 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Kawakami: "Identification of a functional transposase of the Tol2 element, an Ac-like element from the Japanese medaka fish, and its transposition in the zebrafish germ lineage"Proceedings of the National Academy of Sciences USA. 97. 11403-11408 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川上浩一: "ゼブラフィッシュにおけるインサーショナルミュータジェネジスとストライプパターン形成異常変異hagoromo"蛋白質核酸酵素. 45. 2810-2819 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi