• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3つの民主主義-自由民主主義・社会民主主義・キリスト教民主主義の一世紀

研究課題

研究課題/領域番号 12420019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関東京大学

研究代表者

馬場 康雄  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40013031)

研究分担者 村上 信一郎  神戸市外国語大学, 国際関係学科, 教授 (10305675)
小野 耕二  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70126845)
宮崎 隆次  千葉大学, 法経学部, 教授 (10113870)
斉藤 純一  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (60205648)
宮本 太郎  立命館大学, 政策科学部, 教授 (00229890)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード民主主義 / キリスト教民主主義 / 社会民主主義 / 自由民主主義 / ヨーロッパ / 政治史 / 政治思想史 / 20世紀
研究概要

本研究の研究成果は日本政治学会編『年報政治学2001』として公刊され、研究分担者の殆どが寄稿した。その概要は以下の通りである。まず川崎修は、西ヨーロッパの20世紀の歴史的現実から紡ぎ出された「3つの民主主義」のモデルとその展開が政治理論上でどのように位置付けられるかを検討した。
次に、モデルのコアとなるい西欧諸国については、まず、西欧の中でも典型中の典型といえるドイツについては、小野耕二がこの国の主要三党を構成した「3つの民主主義」の歴史的展開を跡付け、これに対して何故フランスが例外をなすに至ったかを中山洋平が政治的組織化の視点から説明を試みた。
次に、「3つの民主主義」の将来像が検討され、まずキリスト教民主主義について村上信一郎が、次いで宮本太郎が社会民主主義について、それぞれイタリアとスウェーデンをモデルに考察を行った。斎藤純一は社会民主主義の革新と称する「第三の道」を批判的に検討している。(自由民主主義の将来については、前出の川崎が理論的検討を行っている)。個々のモデルの有効性を越えて、ヨーロッパ統合の進展で、「3つの民主主義」が基盤としてきた国民国家が揺らぎ始めている。この構造変動に「3つの民主主義」はどう対応するであろうか。遠藤乾はこの問題に取り組んだ。
次いで視野を「3つの民主主義」モデルが輸出された非西欧地域に転じ、仙石学と大串和雄が、それぞれ、東欧の新民主主義国(ポーランド)とイベロ・アメリカの政党配置の分析に「3つの民主主義」モデルがいかなる射程を持つのかを検討した。研究分担者のうち、中北浩爾は別途、日本における自由民主主義の位相の展開を歴史的に展開する論文を一足先に発表済みである。研究代表者の馬場は、以上の研究成果を総括した結論を導き出しつつあるが、その最も簡潔なエッセンスはこの年報の巻頭に掲げられている。(773字)

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 中北浩爾: "1955年体制の成立(1)(2)(3)"大阪市立大学『法学雑誌』. 47巻2号,3号,4号. 1-50,35-91,84-148 (2000,2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仙石学: "東欧諸国の『体制転換』と三者協議体の形成"佐藤幸人編『民主化と経済・社会政策』、アジア経済研究所. 149-167 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本太郎: "スウェーデンにおける雇用政策の分権化-「自由選択社会」への新構想-"都市問題. 91巻5号. 87-102 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本太郎: "「第3の道」と労働組合 スウェーデン:先駆者の軌跡と新しい戦略"生活経済政策. 46号. 14-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野耕二: "日本における比較政治学の現状と課題"立命館大学『政策科学』. 8巻3号. 67-78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 洋平(Yohei NAKAYAMA): "La naissance de la Troisieme Force et la lutte contre la hausse des prix : echec de la derniere offensive des 《partis organise》"S.BERSTEIN, A.PROST et al.(dir.), Le Parti socialiste entre Resistance et Republique, Paris, Publications de la Sorbonne. 269-281 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齋藤純一: "公共性"岩波書店. 135 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本政治学会編 馬場康雄 執筆者代表: "年報政治学 2001 三つのデモクラシー"岩波書店. 202 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji NAKAKITA: "The Foundation of the 1955 regime, (1), (2), (3)"Journal of law and politics of Osaka City University.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu SENGOKU: "The regime changes of East European countries and the creation of tripartite bodies"Y.SATO(ed.), Democratization and Economic and Social Policies Institute of Developing Economics. 149-167 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taro MIYAMOTO: "Decentralization of Employment Policies in Sweden : a new perspective for Free Choice Society"The Toshi mondai, The municipal problems. Vol.91-5. 87-102 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taro MIYAMOTO: "The Third Way and trade unions, Sweden as a forerunner and its past and new strategies"Life Economic Policy. vol.46. 14-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji ONO: "Problems of Contemporary Comparative Political Studies in Japan"Policy sciencey of RItumeikan University. vol.8-3. 67-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yohei NAKAYAMA: "La naissance de la Troisieme Force et la lutte contre la hausse des prix. : echec de la derniere offensive des 《partis organise》"S.BERSTEIN, A.PROST et al.(dir.), Le Parti socialiste entre Resistance et Re publique, Paris, Publications de la Sor bonne. 269-281 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi SAYTO: "The Public"Iwanami-Shoten. 135 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba YASUO(ed.): "Three Democracies: Liberal Democracy, Social Democracy, Christian Democracy, The Annuals of The Japanese Political Science Association vol. 2001"Iwanami-Shoten. 202 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中北浩爾: "1955年体制の成立(3・完)"大阪市立大学『法学雑誌』. 47巻4号. 83-148 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 日本政治学会編 馬場康雄 執筆者代表: "『年報政治学 2001 三つのデモクラシー』"岩波書店. 202 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中北浩爾: "1955年体制の成立(1)(2)"大阪市立大学『法学雑誌』. 47巻2号,3号. 1-50,35-91 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 仙石学: "東欧諸国の『体制転換』と三者協議体の形成"佐藤幸人 編『民主化と経済・社会政策』、アジア経済研究所. 149-167 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本太郎: "スウェーデンにおける雇用政策の分権化-「自由選択社会」への新構想-"都市問題. 91巻5号. 87-102 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本太郎: "「第3の道」と労働組合スウェーデン:先駆者の軌跡と新しい戦略"生活経済政策. 46号. 14-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小野耕二: "日本における比較政治学の現状と課題"立命館大学『政策科学』. 8巻3号. 67-78 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中山洋平 (Yohei NAKAYAMA): ""La naissance de la Troisieme Force et la lutte contre la hausse des prix : echec de la derniere offensive des ≪partis organise≫""S.BERSTEIN,A.PROST et al.(dir.), Le Parti socialiste entre Resistance et Republique, Paris, Publications de la Sorbonne. 269-281 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤純一: "公共性"岩波書店. 135 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi