• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ語文法におけるカテゴリー観の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 12610531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関東京大学

研究代表者

重藤 実  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80126078)

研究分担者 藤縄 康弘  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (60253291)
清野 智昭  千葉大学, 外国語センター, 助教授 (10226623)
幸田 薫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30126776)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード文法カテゴリー / 品詞 / 伝統文法 / 生成文法 / 言語類型論 / プロトタイプ / ドイツ語史 / Xバー理論
研究概要

伝統的なドイツ語文法記述においては、ラテン語文法の影響により、10品詞が用いられていた。分類基準が明確でないことなど、この分類には問題があるのだが、この伝統は、特に学校文法においては、20世紀中頃まで続いていたことが確認できた。
しかし学術的なドイツ語記述においては、すでに構造主義言語学の時代から、品詞分類の基準を明確にして、独自の品詞分類を提案した文法が多く見られる。
生成文法研究は、素性により品詞を定義してさまざまな品詞の間の関係を明確化したことにより、品詞に限らずさまざまな文法カテゴリーを素性に基づいて統一的に記述することを可能にした。また言語類型論は、さまざまな点で言語に見られる多様性を明らかにしたが、その品詞論は、表面的な多様性に潜む類型を明らかにすることには、必ずしも成功しているとは言えない。
認知言語学におけるカテゴリー観の特徴は、プロトタイプ理論にある。このプロトタイプ理論は、話し手の直感を重視したものであり、ドイツ語教育などに大きな影響を与える可能性がある。しかし認知言語学はまだ新しい理論なので、この理論に基づくドイツ語文法記述はまだ少なく、具体的なドイツ語文法記述にどの程度成功するか、今後の展開を見守る必要がある。
ドイツ語史の記述においては、今でもラテン語文法の影響が見られる。しかし各時代におけるドイツ語の特徴に基づいて柔軟にカテゴリーを用いる文法記述も現れ始めており、今後の発展が期待される。
ドイツ語自体の変化とドイツ語文法におけるカテゴリー観の変化の相関関係については、今回の研究では結論を得ることはできなかった。今後の研究課題としたい。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Minoru Shigeto: "Kategorien und Wortarten in der traditionellen Grammatik"Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik("Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deutschen"). 1. 3-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Shigeto: "Tempus, Aspekt und Partizip Prasens in der historischen Entwicklung"Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Perspektive : Akten des 29. Linguisten-Seminars(Kyoto). 73-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoaki Seino: "Semantische Kategorien -Semanitische Merkmale"Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik ("Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deutschen"). 1. 41-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清野智昭: "ドイツ語の対格のプロトタイプ-格研究の歴史と今後の展望-"日本独文学会研究叢書(『新しいドイツ語文法構築への試み-命題の成立条件とその周辺-』). 11. 3-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Fujinawa: "Kategorien in der Syntax : Grammatische Kategorien, Markiertheit und Sprecherperspektive"Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik("Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deutschen"). 1. 13-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤縄康弘: "現代ドイツ語における不定詞付き体格構文:lassen下の事例に関するコーパス調査"愛媛大学法文学部論集人文学科編. 11. 219-248 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Shigeto: "Kategorien und Wortarten in der traditionellen Grammatik"Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deutschen (Hrsg. von Minoru Shigeto und Gotz Wienold) Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik 001. 3-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Shigeto: "Tempus, Aspekt und Partizip Prasens in der historischen Entwicklung"Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Sicht (Hrsg. von Mitsunobu Yoshida) Akten des 29. Linguisten-Seminars (Kyoto). 73-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoaki Seino: "Semantische Kategorien - Semantische Merkmale"Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deutschen (Hrsg. von Minoru Shigeto und Gotz Wienold) Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik 001. 41-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoaki Seino: "Doitsugo taikaku no purototaipu Kaku-kenkyuu no rekishi to kongo no tenbou"Atarashii doitsugo-bunpou kouchiku he no kokoromi - Meidai no seiritsu-jyouken to sono syuuhen - (Hrsg. von Susumu Zaima und Yasushi Inokuchi) Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik 011. 3-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Fujinawa: "Kategorien in der Syntax: Grammatische Kategorien, Markiertheit und Sprecherperspektive"Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deutschen (Hrsg. von Minoru Shigeto und Gotz Wienold) Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik 001. 13-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Fujinawa: "Gendai-doitsugo ni okeru futeishi-tsuki taikaku-koubun: lassen ka no jirei ni kansuru koopasu-tyousa"Ehime-daigaku houbun-gakubu ronsyuu jinbungakka hen. No.11. 219-248 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Shigeto: "Tempus, Aspekt und Partizip Prasens in der historischen Entwicklung"Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Perspektive : Akten des 29. Linguisten-Seminars (Kyoto). 73-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤縄康弘: "現代ドイツ語における不定詞付き対格構文:知覚動詞下の事例に関するコーパス調査"愛媛大学法文学部論集人文学科編. 12. 183-198 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Fujinawa: "Der A. c. I. im Gegenwartsdeutsch-semantisch und typologisch"Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Perspektive : Akten des 29. Linguisten-Seminars (Kyoto). 113-126 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤縄康弘: "現代ドイツ語における不定詞付き体格構文:lassen下の事例に関するコーパス調査"愛媛大学法文学部論集人文学科編. 11. 219-248 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Shigeto: "Kategorien und Wortarten in der traditionellen Grammatik"Studienreihe der Japanischen Gesellschaft for Germanistik ("Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deutschen"). 1. 3-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Fujinawa: "Kategorien in der Syntax : Grammatische Kategorien, Markiertheit und Sprecherperspektive"Studienreihe der Japanischen Gesellschaft for Germanistik ("Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deutschen"). 1. 13-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoaki Seino: "Semantische Kategorien-Semanitische Merkmale"Studienreihe der Japanischen Gesellschaft for Germanistik ("Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deutschen"). 1. 41-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤縄康弘: "現代ドイツ語における文のムード-要求文と願望文を中心に-"愛媛大学法文学部論集 人文学科編. 第9号. 231-267 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi