• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウニ病原細菌Flexibacter SP.の生存戦略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12660159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

田島 研一  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (80002252)

研究分担者 澤辺 智雄  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (30241376)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードエゾバフンウニ / 斑点病 / Flexibacter sp. / VBNC / 蘇生 / ウニ / 種苗生産 / Tenacibaculum sp. / ウニ斑点病 / 球状化
研究概要

エゾバフンウニ斑点病原因菌Flexibacter sp.の低水温環境における生残性、VBNC状態にある本菌の検出法およびVBNC状態からの蘇生を検討した。得られた主なる成果は以下の通りである。
1.本病原因菌は、75%ASW中5℃で保持すると、約15日でコロニー形成能を消失した。この状態の菌体は、VBNC状態にあることが明らかになった。VBNC状態移行菌体は、短桿状または球状に近い形態を呈し、ウニに対する病原性は消失していた。
2.VBNC細胞を特異検出するためのプライマーセットを、16S rRNAの塩基配列から作成した。本プライマーセットは、原因菌およびそのVBNC細胞以外には増幅産物が見られなかったことから、原因菌の特異検出の可能性を示唆した。
3.VBNC状態からの蘇生を検討した。塩化第二鉄溶液を0.0017%(約60μM鉄濃度)の割合で加えた75%ASWの系とウニ成分を添加した75%ASWの系で5℃から25℃への温度のシフトアップにより蘇生がみられた。ウニ成分添加75%ASWの系では、鉄添加の系では鉄無添加の系でよりもより長いVBNC状態からの蘇生がみられた。蘇生細胞は、主なる性状、元株抗血清との凝集性、ウニに対する病原性、細胞形態などの点で元細胞と一致した性状を示した。
以上の結果から、本病原因菌は、低水温期にVBNC状態となりウニ個体表面などに付着して生残し、高水温期にVBNC状態から蘇生して、再び本病を発生せしめる可能性が強く示唆された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 谷内 喜一: "エゾバフンウニ斑点病原因菌Flexibacter sp.F-2株の低温環境における生残性"日本水産学会誌. 68. 46-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Takeuchi, K. Tajima, I. Shimono, Y. Ezura: "Survival of Flexibacter sp. Strain F-2, the causative bacterium of spotting disease of sea urchin Strongylocentrotus intermedius at low temperature"Nippon Suisan Gakkaishi. 68(1). 46-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷内 喜一: "エゾバフンウニ斑点病原因菌Flexibacter sp.F-2株の低温環境における生残性"日本水産学会誌. 68巻・1号. 46-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我部 陽子: "ウニ病害原因菌Vibrio spp.の同定のための16S rRNA遺伝子を標的にした特異的PCRの開発"日本水産学会誌. 68巻・2号(掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi