• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

既存大企業による技術変化への対応

研究課題

研究課題/領域番号 12730074
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関一橋大学

研究代表者

青島 矢一  一橋大学, イノベーション研究センター, 助教授 (70282928)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード技術変化 / イノベーション / デジタルカメラ / アーキテクチャ / モジュラー化 / 3次元CAD / 人材の移転可能性 / 評価次元 / デジタルスチルカメラ / 既存大企業 / CCD / 人的資源の流動性 / 技術関連多角化 / 品質基準
研究概要

本研究は、「技術や市場の変化に対して既存大企業が対応できないのはなぜなのか」という問いを探求したものである。日本経済が低迷する中、かつて一世を風靡した日本の大企業の多くが競争力を失っている。情報化・デジタル化を機軸とした新しい技術に対する対応に遅れたことも一因である。こうした現象を念頭に、豊富な資金力や人材をもつ既存の大企業が技術変化に対応できない理由を明らかにする一般的論理を構築することが本研究の目的であった。
本研究の成果は大きく4つに分けられる。第1に、同様の問いを追求してきた既存の研究をあらためて整理した。日常的な言葉で表現するなら、既存の研究(米国を中心に行われてきた)は、(1)既存事業、(2)既存の組織、(3)既存の顧客との関係、という3つのしがらみの存在に注目して、既存大企業の適応不全の問題を説明している。
第2に、デジタルスチルカメラ市場の歴史的な分析を通じて、大企業の適応不全の新たな論理を探索した。そこでは「人的資源の移転可能性」と「性能・品質基準の下方硬直性(もしくは評価軸の下方硬直性)という2つの概念に注目することによって、大企業の適応不全や、逆に適応能力の高さを説明できることを明らかにした。
第3に、本研究ではアーキテクチャという概念に注目して、大企業の適応不全の理由を探索した。アーキテクチャとは、構成要素間の相互依存関係のパターンで記述される、製品やプロセスのシステムとしての性質である。大企業が適応不全に陥るのはしばしばこのアーキテクチャの変化がおきるときである。最近の例で言えば、情報化とともに進展してきたモジュラー化の波に遅れたり、また企業の境界を超えた連携を必要とするような新たな統合の動きに適応できなかったり、といった現象である。
第4に、情報化に対する適応不全の例として、新製品開発プロセスのデジタル化の中核にある3次元CAD技術に注目した。3次元CADの導入が、既存組織の分業体系の変革を求めるという側面が、この新技術への適応を遅らせる要因であることが明らかにされた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 青島矢一, 武石彰: "アーキテクチャという考え方"藤本隆弘、武石彰、青島矢一『ビジネスアーキテクチャ』有斐閣. 221-252 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青島矢一, 武石彰: "イノベーションと企業戦略"一橋大学イノベーション研究センター編『イノベーションマネジメント入門』. 127-150 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青島矢一: "ものづくりプロセスとしてのイノベーション"野中郁次郎編『イノベーションとベンチャー企業』. 1-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青島矢一, 延岡健太郎: "3次元CAD技術による製品開発プロセスの変革"日本労働研究雑誌. 第498号. 29-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本隆弘, 武石彰, 青島矢一編著: "ビジネスアーキテクチャ:製品・組織・プロセスの戦略的設計"有斐閣. 316 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi