• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「和漢軍書」出版の思想史的研究-作者・読者・地域社会-

研究課題

研究課題/領域番号 13021218
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関一橋大学

研究代表者

若尾 政希  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 助教授 (80210855)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード読書 / 書物 / 軍書 / 政治常識 / コスモロジー / 出版文化 / 読者 / 太平記読み / 政治思想史 / 比較文化
研究概要

近年の日本近世史研究は、文書史料に加えて、書物をも組み入れて歴史を叙述できるレベルに到達している。しかしながら現状では、書物の内容までをも踏まえた研究は少ない。いうまでもなく書物には、思想性があり、よって政治性を持つ、書物の内容、思想分析を行い、思想性、政治性を明らかにするような研究を行う必要がある。そのレベルまで研究を引き上げることができて初めて、書物が思想形成、主体形成にどのような意義を持ったのかを解明することができるであろう。
このような問題意識から、私は、書物の思想、内容の分析を踏まえた「書物の思想史」を提起した、書物の受容の過程を思想形成の重要な契機として位置づけ、書物のなかでもとりわけ軍書、医薬・天文暦書に着目した、なぜなら、軍書、医薬・天文暦書は、領主層から被支配者民衆にまで広く流通していたジャンルであり、この考察により領主層から民衆までの広い層の教養形成、主体形成を視野にいれることができるからである。
具体的には、河内屋可正と安藤昌益の思想形成の過程を明らかにすることを通して、『太平記評判秘伝理尽砂』をはじめとした軍書が近世の政治常識形成に大きな役割を果たすとともに、こうした政治常識が近世人の思想形成を方向づけたことを明らかにした。一方、医薬・天文暦書は、人はどこからきて何をすべき存在かというコスモロジー的裏付けを提供することによって近世人の思想形成に大きな役割を果たしたが、同時に、コスモロジーの深みから政治秩序を正当化し補完する機能を果たしていたと結論づけた、安藤昌益が既成の政治常識に疑問を感じそれを乗り越えようとするとき、既成のコスモロジーを克服すべく新たなコスモロジー(自然真営道)を作らざるを得なかったのである。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 若尾 政希: "近世の政治常識と諸主体の形成"歴史学研究. 768. 66-76 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 青木美智男, 若尾政希: "近世の思想・文化"東京堂出版. 483 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 若尾 政希: "『本佐録』の形成-近世政道書の思想史的研究-"社会学研究. 40. 235-289 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 若尾 政希: "つながりあう歴史学-思想史研究から深谷克己を読む-"民衆史研究. 63(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 若尾政希, 青木美智男: "展望日本歴史16 近世の思想・文化"東京堂出版. 481 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi