エボラウイルスの高病原性に関わる因子は解明されていない。本ウイルスに対して効果的な予防・治療法を開発するためには、病原性発現のメカニズムを個体、細胞および分子レベルに至るまで明らかにする事が必要である。 本研究では、申請者らが既に確立したVSVシステムおよびウイルスをプラスミドDNAから作出するリバースジェネテイクス法を用いて、病原性に関わる可能性のある蛋白質について変異ウイルスを作出し、ウイルス増殖および病原性発現に関わるウイルス蛋白質の同定を行う。また、マウス実験感染モデルを用いて、エボラウイルスの病原性についてウイルス側のみならず宿主因子をも含めた総合的な解析を行う。 GPに対するモノクローナル抗体を作出した。いくつかの抗体は、正常マウス血清存在下でウイルスの感染性を増強した・正常血清の代わりに補体成分C1qを加えると同様の感染増強効果が認められることから、感染増強のメカニズムはGPと抗体の複合物にC1qが結合し標的細胞表面に存在するC1qレセプターを介してウイルスと細胞を架橋し、効率よくウイルスレセプターに結合させる事、あるいはC1qレセプターを介した細胞内シグナルによって細胞の食作用の活性化が起こる事によると考えられた。 エボラウイルスのGPは蛋白質分解酵素によって、GP1とGP2に開裂される。ある種のウイルスでは表面糖蛋白質の開裂はウイルスが感染性を獲得するために必要であり、ウイルスの病原性に深く関わっているが、エボラウイルス感染におけるGPの開裂の意味は解っていない。そこで、リバースジェネテイクス法を用いて、開裂部位に変異を導入し、GPが開裂しないウイルスを作出した。その結果、この変異ウイルスも培養細胞において増殖可能である事が判明した。
|