研究課題/領域番号 |
13490009
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
ROBERT KNELLER (KNELLER Robert. W / KNELLER ROBERT) 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (20302797)
|
研究分担者 |
玉井 克哉 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (20163660)
森口 尚史 東京大学, 先端科学技術研究センター, 科学技術振興特任教員(常勤形態) (10334351)
隅蔵 康一 政策研究大学院大学, 政策研究科, 助教授 (80302793)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
2003年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2002年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2001年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
|
キーワード | 産学官連携 / バイオベンチャー / イノベーション / 製薬産業 / 薬品開発 / 技術移転 / 知的財産権 / TLO(技術移転機関) / バイオメディカル産業 / 日本:米国:ヨーロッパ / 国際研究者交流 / 産学連携 / ベンチャー企業 / 日本:ドイツ:英国:米国:中国 |
研究概要 |
産学連携の改善が日本の経済回復にとって極めて重要であることは、日本のトップ官僚やビジネスリーダーたちはよく理解しているし、その課題の1つとして、知的財産管理の問題が重要であることにも気付いているようである。しかしながら、日本の大学および政府系研究機関で行われた発明の帰属のあり方、またそれが産学問の研究協力と産業におけるイノベーションにどのように影響を与えてきたかに関しては、体系的な分析はほとんど行われてきていない。本章では、日米の産学連携のシステムの比較分析を通じて、この問題に取り組む。 技術移転システムに関する民間企業の新しいアイディア、新しい製品、新しい発明はどこから来ているか?少なくとも欧米に関しては、バイオ分野に関する主な発明の源は大学とバイオベンチャーにある。欧米の経済において産学連携システムは重要である。日本の製薬産業では、大部分の新薬は社内の研究所で発生しており、他の産業でも同じことが言える。 日本の大企業が自前主義的イノベーションにより世界競争力を維持できるのであれば、アメリカ的産学連携システムはいらないであろう。1998年以前の曖昧な産学連携システムで十分かもしれない。しかし、この曖昧な産学連携システムが日本の産業上の需要を満たしていないのであれば、精力的なベンチャー企業、または積極的に技術経営を行う大学が必要であろう。 日本におけるイノベーションシステムと産学連携システムはお互いに関連しあっているため、この関連性について、アメリカにおけるイノベーションシステムと産学連携システムを比較しながら、この2つのシステムが日本経済に将来的にどのような影響を与えるかを分析する。
|