• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナミビアの縞状炭酸塩岩を用いたスノーボール・アース仮設の検証

研究課題

研究課題/領域番号 13573003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 固体地球物理学
研究機関岐阜大学

研究代表者

川上 紳一  岐阜大学, 教育学部, 教授 (80183036)

研究分担者 能田 成  熊本大学, 理学部, 教授 (30065841)
大野 照文 (大野 昭文)  京都大学, 総合博物館, 教授 (40194245)
高野 雅夫  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (90262849)
酒井 英男 (洒井 英男)  富山大学, 理学部, 教授 (30134993)
可児 智美  熊本大学, 理学部, 助手 (60332863)
道林 克禎  静岡大学, 理学部, 助教授 (20270978)
豊田 和弘  北海道大学, 大学院・地球環境研究所, 助教授 (10207649)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2001年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード全球凍結仮説 / 原生代 / ナミビア / 氷河堆積物 / 気候変動 / 炭酸塩岩 / 縞状鉄鉱床 / 先カンブリア時代 / スノーボール・アース仮説
研究概要

本研究の目的は,約7億年前の原生代後期に地球表面が全面的に凍結したとするスノーボール・アース仮説の検証を行うことである.2001年から2003年までの3年間に約90日にわたってナミビアで地質調査を行って大量の岩石試料を確保した.得られた試料は,日本に持ち帰って分析した.氷河堆積物に含まれる炭酸塩岩の礫の変形から氷河堆積物の初期層厚を見積もった.キャップカーボネートに見られるカルサイトとドロマイトのサイクルが初生的であることを示唆するスランプ構造を発見した.炭酸塩岩の地球化学的分析や年代測定を行った.さらに,全球凍結事件の直後に出現するエディアカラ生物群の化石の発掘をナミビアとロシアで行った.得られたデータをもとに,全球凍結仮説の妥当性を検証し,論文集を出版した.また,一般読者向け解説書を出版した.全球凍結事件に象徴される大規模気候変動と生物進化の関連性が今後の大きな課題となっている.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 可児知美, 能田成: "ナミビアのナマ層群石灰岩の鉛-鉛年代測定とキャップカーボネートの地球化学"月刊地球. 26. 164-168 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川上紳一, 能田成, 大野照文: "原生代後期の氷河時代問題-作業仮説とその検証"月刊地球. 26. 127-130 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道林克禎ほか: "ナミビア北部に分布する原生代後期オタビ層群の氷河堆積物直上の炭酸塩岩にみられる特異な構造"地質学雑誌. 109,No.8. XV-XVI (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道林克禎ほか: "原生代後期ガーブ氷河堆積物の変形構造とスノーボール・アース仮説"月刊地球. 26. 131-137 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能田成, 可児智美: "炭酸塩岩の鉛同位体測定による氷河時代の年代論へのアプローチ"月刊地球. 26. 159-163 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川上紳一: "全地球凍結"集英社. 203 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawakami, S., S.Nohda, T.Ohno: "Problems on Neoproterozoic glaciation : working hypotheses and Their testing"The Earth Monthly. 26. 127-130 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michibayashi, K., E.Hirata, M.Mochizuki, S.Kawakami: "Reconstruction of glacial deposit bounding Carbonates in the Neoproterozoic Otavi Group of Northern Namibia."The Earth Monthly. 26. 131-137 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuta, N., M.Takano, B.Tojo, S.Kawakami, M.Kumazawa: "Developments of methodology to decode rhythms and events of paleo-environmental variation from laminated sediments, Part 1 : Program for converting deformed laminations into straightend patterns-toward practical use of IK diagram."The Earth Monthly. 26. 138-144 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tojo, B., R.Saito, K.Michibayashi, S.Kawakami, T.Ohno: ""Vertical structures" in cap cap carbonates overlying Neoproterozoic diamictites"The Earth Monthly. 26. 145-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nohda, S., T.Kani: "Glacial activities and geochronological study of Pb isotopes for carbonaceous rocks"The Earth Monthly. 26. 159-163 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kani, T., S.Nohda: "Pb-Pb dating of the Cambrian Nama group limestones, and Sr isotopic variation of the cap carbonate ; the lower Meieberg Formation in Namibia"The Earth Monthly. 26. 164-168 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tojo, B., Y.Okuda, S.Kawakami, N.Katsuta: "Calcite dolomite cycle of Rasthof cap carbonate in Namibia."The Earth Monthly. 26. 152-158 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tojo, B., R.Saito, S.kawakami, T.Ohno: "Theoretical analysis of morphological structures of quilts in Ediacaran fossils"The Earth Monthly. 26. 177-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawakami, S.: "the snowball Earth"Shueisha.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 可児智美, 能田成: "ナミビアのナマ層群石灰岩の鉛-鉛年代測定とキャップカーボネートの地球化学"月刊地球. 26,No.2. 164-168 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川上紳一, 能田成, 大野照文: "原生代後期の氷河時代問題-作業仮説とその検証"月刊地球. 26,No.2. 127-130 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 道林克禎, 東條文治, 斎藤良, 能田成, 可児智美, 大野照文, 川上紳一: "ナミビア北部に分布する原生代後期オタビ層群の氷河堆積物直上の炭酸塩岩に見られる特異な構造"地質学雑誌. 109,No.8. XV-XVI (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 道林克禎, 平田恵梨佳, 望月身和子, 川上紳一: "原生代後期ガーブ氷河堆積物の変形構造とスノーボールアース仮説"月刊地球. 6,No.2. 131-137 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 能田成, 可児智美: "炭酸塩岩の鉛同位体測定による氷河時代の年代論へのアプローチ"月刊地球. 26,No.2. 159-163 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 東條文治, 齋藤良, 川上紳一: "エディアカラ生物群にみられるキルト構造の理論形態"月刊地球. 26,No.2. 177-182 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川上紳一: "全地球凍結"全地球凍結. 203 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川上紳一, 大野照文: "Pc/C境界とは何か"日本惑星科学会誌. 11. 13-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川上紳一, 東條文治: "約7億年前の凍てついた地球-スノーボール・アース仮説とその検証"ネイチャーサイエンス. 5. 90-97 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川上紳一: "全球凍結事件を記録した縞状炭酸塩岩"理科の教育. 51(11). 54-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 熊澤峰夫ほか編: "全地球史解読"東京大学出版会. 539 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川上紳一, 大野照文: "PC/C境界とは何か"日本惑星科学会誌(遊星人). (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川上紳一, 東條文治: "7億年前の凍てついた地球・スノーボール・アース仮説とその検証"ネイチャーサイエンス. 4. 90-97 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川上紳一: "経済発展の影で変わりゆくナミビア"科学. 71. 1520-1520 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi