• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウシウイルス性下痢症ウイルスの遺伝的多様性:貿易のための防疫対策確立

研究課題

研究課題/領域番号 13575028
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 応用獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

田島 誉士  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (90202168)

研究分担者 迫田 義博  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (40333637)
山崎 真大  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (40322846)
大和 修  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 講師 (80261337)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードBVDV / ウイルス遺伝子 / ペスチウイルス / 遺伝子型 / 系統樹解析 / 地理的分布 / ウシウイルス性下痢症ウイルス / BVDVII
研究概要

過去十数年の間に欧米各国で分離された、牛ウイルス性下痢症ウイルス(BVDV)野外分離株の主要抗原であるE2をコードする領域を基に、遺伝子型を解析した。ドイツ北部で分離されたBVDVは、ほとんどが1bおよび1d亜型に分類された。検索した62BVDV中それぞれの占める割合は50.0および40.3%であった。1d亜型はドイツ国内に分布する独特の遺伝子型であると考えられた。北米での流行BVDVの遺伝子型を検討したところ、56例中26例(37.5%)がBVDV2であった。この比率は、日本および欧州における流行比率より非常に高く、BVDV2は北米特有の流行ウイルスである可能性が示唆された。これらのBVDV2はさらに大小二つの亜型(2aおよび2c)に分類することが可能であった。北米で分離されたBVDV1は、ほとんどが1b亜型に分類された。検索した32株中26株が1b亜型に分類された。古典的代表株の属する1a亜型に分類されたのは6株のみであった。さらに、今回確認された北米の1b亜型は、これまでに本研究で明らかにされてきた日本およびドイツで流行している1b亜型とは異なるクラスターを形成しており、この領域の遺伝子を解析することは、日独米の流行ウイルスを区別するための有用な手段になると考えられた。
各国の流行パターンを遺伝子型で比較すると、日本は1aおよび1b、ドイツは1bおよび1d、北米は1bおよび2がそれぞれ優勢であった。し各国で流行しているそれぞれの遺伝子亜型のウイルスは、小さなクラスターを形成していた。これは遺伝学的に近縁であることを意味しており、BVDVを抗原遺伝子の多様性に基づいた遺伝子型で分類すると、地理的に世界分布の特色があることが判明した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] M.Tajima: "Bovine viral diarrhea virus 1 is classified into different subgenotypes depending on the analyzed region within the viral genome"Veterinary Microbiology. 99. 131-138 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tajima: "Genetic and clinical analyses of bovine viral diarrhea virus isolated in the United States of America."Journal of Veterinary Diagnostic Investigation. In press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tajima: "Prevalence of genotypes 1 and 2 of bovine viral diarrhea virus in Lower Saxony, Germany."Virus Research. 76. 31-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.Grummer: "Localization of viral proteins in cells infected with bovine viral diarrhoea virus."Journal of General Virology. 82. 2597-2605 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小岩間政照 監修: "乳牛疾病の早期発見・応急処置・予防対策"酪農総合研究所. 102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tajima: "Prevalence of genotypes of bovine viral diarrhea viruses in Lower Saxony, Germany."Virus Res.. 76. 31-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tajima: "Bovine viral diarrhea virus 1 is classified into different subgenotypes depending on the analyzed region within the viral genome"Veterinary Microbiology. 99. 131-138 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tajima: "Genetic and clinical analyses of bovine viral diarrhea virus isolated in the United States of America."Journal of Veterinary Diagnostic Investigation. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoshi Tajima: "Bovine viral diarrhea virus 1 is classified into different subgenotypes depending on the analyzed region within the viral genome"Veterinary Microbiology. 99. 131-138 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清水悠紀臣編集: "動物の感染症"近代出版. 535 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tajima: "Prevalence of genotypes 1 and 2 of bovine viral diarrhea virus in Lower Saxony, Germany"Virus Research. 76. 31-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] B.Grummer: "Localization of viral proteins in cells infected with bovine viral diarrhoea virus"Journal of General Virology. 82. 2597-2605 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小岩 政輝 監修: "乳牛疾病の早期発見・応急処置・予防対策"酪農総合研究所. 102 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi