• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットワークRPGを使用した社会的共有認知の実験

研究課題

研究課題/領域番号 13610172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関京都学園大学

研究代表者

有馬 淑子  京都学園大学, 人間文化学部, 助教授 (40175998)

研究分担者 畑谷 麻子(三浦 麻子) (畑谷 麻子 / 畑谷 麻子(三浦))  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 助手 (30273569)
行廣 隆次  京都学園大学, 人間文化学部, 助教授 (60240628)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード社会的共有認知 / ネットワークRPG / CMC / 集団過程 / 社会心理 / 集合記憶 / ネットワークゲーム / CMC(コンピュータ・メディエイテッド・コミュニケーション)
研究概要

本研究の研究組織は、京都学園大学では新しくネットワークゲームを開発して実験研究にあたり、大阪大学では既存のネットワークゲームを使用した応用研究を分担するものとして構成された。
実験研究の主な目的は、仮想世界の中で相互作用を行わせるネットワークRPGの特質を生かして、新しい共有表象の形成過程を検討することであった。平成13年度はネットワークの構築と予備実験が実施された。平成14年度は本実験を行い、情報分配の初期条件とその共有過程が課題表象の形成に及ぼす影響を検討した。実験の結果、情報が早く伝達されるほど正解の認知を促進させるものの、集団の課題解決には結びつかないことが示された。また、2人条件と3人条件の集団過程には差異があり、3人条件の方が集団としての同調行動が発生しやすい傾向が見いだされた。他に、敬語や絵文字の使用傾向は集団内で同期しやすい、私的自己意識が高いほど操作しているキャラクターの外観に合わせた役割行動を取りやすい、などの結果が示された。さらに、各発話に対人関係・課題関連・場依存の3軸で重み付けを行う会話分析方法が開発して、対人認知との関連性が検討された。
実験研究の成果としては、情報の共有だけでなく、場を共有しようとする集団過程が課題表象の共有に必要であることが示された。この結果は、社会的共有認知には、視覚的世界と言語的情報の双方が必要であることを示唆している。
参与観察研究の結果、現実場面での社会的スキルは低いと認知していても、RPGゲーム場面では積極的に参加できた被験者が存在し、積極的に参加した被験者の自己評価は上がることが示された。この結果は、ネットワークRPGが社会的スキルトレーニングとして応用的な価値があることを示唆するものである。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Y.Arima: "The network roleplaying game for the group problem task"ISAGA Edinburgh 2002 Conference Handbook. 113 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本 学: "NRPGにおけるコミュニケーションに関する社会心理学的検討"日本S&G学会2002年度全国大会発表論文集. 174-179 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有馬 淑子: "ネットワークRPGによる社会的共有認知実験"日本社会心理学会第43回大会発表論文集. 220-221 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦 麻子: "ネットワーク・コミュニケーションの諸相-コミュニケーションの特徴とさまざまな利用形態-"シミュレーション&ゲーミング. Vol.13,No.1(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Arima: "The network role-playing game for the group problem task"ISAGA Edinburgh Conference Handbook. 113 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Fujimoto: "The experiment on the communication in NRPG"The Procedure of the Japanese S&G Society National Conference. 174-179 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Arima: "The socially shared cognition in the Network RPG"The Procedure of the 43rd Annual Conference on the Japanese Society of Social Psychology. 220-221 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Miura: "The various aspects of network communication"Simulation & Gaming. vol. 13, no. 1, (in printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有馬淑子(Arima, y.): "The network role playing game for the group problem taslc."ISAGA Edinburgh 2002 Conference Handbook. 113 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本学, 三浦麻子, 有馬淑子, 行廣隆次: "NRPGにおけるコミュニケーションに関する社会心理学的検討"日本S&G学会2002年度全国大会発表論文集. 174-179 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 有馬淑子, 行廣隆次, 三浦麻子, 藤本学: "ネットワークRPGによる社会的共有認知実験"日本社会心理学会第43回大会発表論文集. 220-221 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi