• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌細胞の抗腫瘍薬多剤耐性に対するマクロライド系抗生物質の克服メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 13670593
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

丸山 宗治  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (40201785)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードマクロライド抗生物質 / 肺癌細胞 / アポトーシス / 抗腫瘍薬 / クラリスロマイシン / Fas / p53 / P糖蛋白 / マクロライド系抗生物質 / 多剤耐性 / P53 / clarithromycin / MRP-1
研究概要

クラリスロマイシン(CAM)が進行肺癌患者の生存期間を延長させることや,14員環マクロライドが気道上皮細胞を含めた種々の細胞に対して免疫調節的な作用を有していることが最近報告されている.この結果より,我々は14員環マクロライドが抗癌活性を有しているのではないかと仮定した.この仮説を検証するため,我々は抗癌剤のヒト非小細胞肺癌(NSLC)細胞へのアポトーシス誘導作用に対するマクロライド抗生物質の効果を検討した.腫瘍細胞は14員環マクロライド(CAM,エリスロマイシン)あるいは16員環マクロライド(ジョサマイシン,ミデカマイシン)存在下で3日間培養した後,シスプラチン(CDDP)あるいはドキソルビシン処理を行った.14員環マクロライドは両者共に野生型p53を有するNSLC細胞(RERF-LC-MS, A549,EBC-1,SQ-5)に対する抗癌剤のアポトーシス誘導作用を増強した.しかしながら,16員環マクロライドには同様の作用は認められなかった.p53を欠失したNCI-H358細胞に対しては,抗癌剤単独あるいは14員環マクロライドと抗癌剤を組み合わせてもアポトーシスを誘導できなかった.抗癌剤は野生型p53を有するNSLC細胞の細胞表面にFasとFasリガンドを誘導したが,14員環マクロライドを組み合わせることによりその作用はさらに増強した.ドミナントネガティブp53蛋白を発現するベクターによる野生型p53を有するNSLC細胞の前処理はCAMとCDDPによって誘導されるのアポトーシスを抑制した.CAMは野生型p53を有するNSLC細胞のP糖蛋白の機能を抑制した.14員環マクロライドは野生型p53を有するNSLC細胞のp53の蛋白レベルを上昇させた.以上より,14員環マクロライドは抗癌剤のヒトNSLC細胞へのアポトーシス誘導作用をp53依存性に増強させていることが明らかとなった.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi