• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寝たきり高齢者削減に向けたリビリテーション手法普及に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関産能大学

研究代表者

松岡 幸次郎  産能大学, 経営学部, 教授 (00157273)

研究分担者 滝沢 茂男  リハビリエイド有限会社, バイオフィリア研究所, 研究員 (10451204)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアンケート調査 / タキザワプログラム / 創動運動 / 生活行為評価表 / 立位歩行獲得に関する評価標準化 / 動態解析 / 下肢運動評価システム / バイオフィリアリハビリテーション学会 / アンケート / マーケティング研究 / 介護老人保健施設 / 訪問看護ステーション / 特別養護老人ホーム / 新学問領域構築
研究概要

本研究に東京電機大学・北里大学・慶鹿義塾大学・神奈川県産業技術総合研究所・川崎医科大学付属川崎病院・東海大学・日本医科大学,新潟医療福祉大学,帰厳会岡本病院,介護老人保健施設湘南の丘,同ルミエール,同せんだんの丘,立花整形外科の協力を得た.本学の牛澤賢二教授及び各施設の協力に深謝する.
アンケート調査報告: 回収された有効なサンプルの総数は450票である.回答から本研究の目的である普及に関し,新しい方法へ取り組むための条件として設問し,何よりも,有効性の証明と患者からの了解,さらには,施設全体のコンセンサスが必要であるとの回答を得た.現在実施されているリハビリテーションに関しては,その効果が必ずしも十分とは言えず,疑問を抱いているものが全体の50%も占める.その点を反映して,新しいリハビリテーション手法に対する期待と関心が強い.例えば,タキザワプログラムや創動運動という新しいリハビリ手法に関する認知度は5%程度であるが,関心度はきわめて高い.
関連研究: 「生活行為評価表」を考案し,試行した.評価機器・評価方法の調査を行った.下肢運動評価システムの改良と調査実施を行った.また立位歩行獲得に関する評価標準化に動態解析ソフトを利用し,試験を行った.関連諸研究から,学会設立の機運が生じ,研究会をNPOの学会を組織した.外国で発表する計画については,サイパン島政府共同開催の国際学会として,結実した.同学会における予稿を科学技術振興事業団電子ジャーナル(J-STAGE)に公開済みである.(http://ibr.jstage.jst.go.jp/.)
結論: 導入に関する調査結果の分析・認識は「イノベーター,認知・関心の段階にあり,アーリー・アダプターに採用してもらうよう努力している段階で,高齢障害者の自立という崇高な理念だけでは人を説得し,採用普及させることは容易ではなく,マーケテイング手法をこの問題に適用して何ができるか取り組んだ.考察を研究報告に詳述した.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 松岡幸次郎: "寝たきり高齢者消滅に向けたリハビリテーション手法普及に関する研究 社会問題に対する経営学的アプローチ"バイオフィリア リハビリテーション研究. 1. 47-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 滝沢茂男, 松岡幸次郎他: "生活行為評価(ケアしている人が評価する)表の研究"バイオフィリア リハビリテーション研究. 1. 49-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野本洋平, 滝沢茂男他: "下肢創動運動における訓練効果測定器の開発と信頼性評価"バイオフィリア リハビリテーション研究. 1. 19-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 滝沢茂男: "バイオフィリア リハビリテーションの可能性"時事通信厚生福祉. 5061. 4-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo Takizawa et al.: "The Supplementary Examination of the Rehabilitation by the Program Development to the Disabled Patients"International Biophilia Rehabilitation Conference Abstracts. 1. 38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Yoshiike, Yoshiyasu Takefuji: "Developing Video Recognition System for a Kinetic Analysis of Rehabilitation Trainings"International Biophilia Rehabilitation Conference Abstracts. 1. 39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojiro Matsuoka: "Research on the rehabilitation program diffusion to the bedridden elderly reduction, Business administration approach on the social problem"Biophilia Rehabilitation Journal. 1, 1. 47-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Youhei Nomoto, Kazuhiko Yamashita, Takizawa, Shigeo, Akira Iemoto, Masao Saito: "The development and reliability evaluation of the training effect measurement device in the lower extremities"Biophilia Rehabilitation Journal. 1, 1. 19-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takizawa, Shigeo, Rika Wada, Toshihiro Tachibana: "The Supplementary Examination of the Rehabilitation by the Program Development to the Disabled Patients"The 1^<st> International Biophilia Rehabilitation Conference Abstracts. 38. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Yoshiike and Yoshiyasu Takefuji: "Developing Video Recognition System for a Kinetic Analysis of Rehabilitation Trainings"The 1^<st> International Biophilia Rehabilitation Conference Abstracts. 39. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takizawa, Shigeo: "The possibility of the biophilia rehabilitation"Kouseihukushi(welfare), Jiji press, 4-7. 5061 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡幸次郎: "寝たきり高齢者削減に向けたリハビリテーション手法普及に関する研究 社会問題に対する経営学的アプローチ"バイオフィリア リハビリテーション研究. 1. 47-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 滝沢茂男, 松岡幸次郎他: "生活行為評価(ケアしている人が評価する)表の研究"バイオフィリア リハビリテーション研究. 1. 49-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野本洋平, 滝沢茂男他: "下肢創動運動における訓練効果測定器の開発と信頼性評価"バイオフィリア リハビリテーション研究. 1. 19-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 滝沢茂男: "バイオフィリア リハビリテーションの可能性"時事通信厚生福祉. 5061. 4-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeo Takizawa et al.: "The Supplementary Examination of the Rehabilitation by the Program Development to the Disabled Patients"International Biophilia Rehabilitation Conference Abstracts. 1. 38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Noriko Yoshiike, Yoshiyasu Takefuji: "Developing Video Recognition System for a Kinetic Analysis of Rehabilitation Trainings"International Biophilia Rehabilitation Conference Abstracts. 1. 39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 滝沢茂男: "バイオフィリアリハビリテーション学会生まれる"時事通信「厚生福祉」. 4988. 4-5 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi