• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有限の合理性を前提とした会計利益の社会的機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13730102
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 会計学
研究機関北海道大学

研究代表者

久保 淳司  北海道大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (70322790)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード会計利益 / 意思決定 / 定型行動 / 企業業績 / 企業業績表示 / 長期的趨勢 / 税効果会計 / その他包括利益 / 1株当り利益(EPS)
研究概要

本研究は,財務諸表の利用者が,有限の合理性という現実における制約の下で行う意思決定に対して,会計利益が担っている社会的な機能を明らかにすることを目的としたものであった。
財務諸表の利用者にとっての重要な関心事は,企業の将来の状態である。しかしながら,有限の合理性しか持たない利用者にとって,企業の将来の状態を知ることは不可能である。このような状況における意思決定は定型行動を導く。処理能力が不足する状況においては,最適行動ではなく,多くの場合に適合することが期待される定型行動の採用によって意思決定の簡便化が図られるからである。定型行動は,多くの動物にとっての典型的な意思決定の手段である。そして,人間の意思決定においても多くの場合に適用されるものである。
有限の合理性しか持たないということは,処理能力の不足を意味している。したがって,有限の合理性しか持たない財務諸表利用者は,意思決定において定型行動を採用しやすい状況にある。事実,会計利益を産出する会計システムは,「利益額の大きい企業は良い状態にあり,利益額の小さい企業は悪い状態にある」という簡便的な意思決定に基づく定型行動を生み出す機能を担っているのである。
以上のように,会計学以外の分野,とくに経済学,社会学,生態学,心理学といった分野の知見を利用することによって,有限の合理性しか持たない人間の作る社会において,会計利益は,意思決定を簡便化するための「定型行動」を可能とする機能を担っていることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 久保淳司: "会計方針の変更と比較財務諸表"経済学研究. 52巻2号. 83-93 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 久保淳司: "アメリカにおける企業業績表示"税経通信. 57巻1号. 178-183 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久保淳司: "早川豊編著保守主義と時価会計-透明性の拡大のうち,第4章「税効果会計と保守主義」を執筆"同文舘出版株式会社. 18 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi