• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物-菌根菌共生系に特異的なリン酸獲得・濃縮・輸送メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 13760050
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関名古屋大学

研究代表者

江澤 辰広  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (40273213)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアーバスキュラー菌根菌 / 共生 / リン酸 / ホスファターゼ / 遺伝子発現 / ポリリン酸 / 膜輸送体 / パッチクランプ
研究概要

アーバスキュラー菌根共生系におけるリン酸の獲得・濃縮・輸送のメカニズムを解明する目的で、共生特異的に宿主の根から分泌される酸性ホスファターゼの全長cDNAの塩基配列決定および遺伝子発現解析を行うと共に、菌根菌のプロトプラスト作製のための予備検討を行った。
1.共生特異的酸性ホスファターゼの全長cDNA塩基配列の決定および遺伝子発現解析
精製された共生特異的酸性ホスファターゼのN末端アミノ酸配列15残基を基にPCRプライマーを設計し、3'/5'RACE法によりcDNA(TPAP1)の全長塩基配列を決定した。TPAP1は,1,8kbpからなり,N末端部分に34残基のシグナルペプチドを含む466残基のアミノ酸をコードしていた.また,TPAP1の5'端非翻訳領域は,同遺伝子の3'端非翻訳領域と相補的な40塩基ほどの配列を有していた.RT-PCRとそれに続くサザンハイブリダイゼーションにより,菌根形成によるTPAP1mRNA発現量の変化を調べた.TPAP1の発現量は菌根形成により3〜10倍に増加した.また、TPAP1のC末端に対する抗体を用いたWestern blottingにより、TPAP1の定量を行ったところ、酵素活性の上昇と共にタンパク量も増加していたことから、本酵素の活性は遺伝子発現のレベルで制御されていることが示唆された。
2.菌根菌プロトプラスト作製のための予備検討
パッチクランプ法による菌根菌細胞膜上のリン酸輸送体の活性検出を目的として、アデレード大(オーストラリア)S. Tyerman教授のもとで菌根菌のプロトプラスト作製を試みた.高浸透液中で根細胞を酵素消化後、徐々に溶液の浸透圧を低下させると、菌糸の切断面からプロトプラストが突出してくる現象を認めた。今後はこの手法を用いて、Tyerman教授との共同研究でパッチクランプを行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ezawa, T. et al.: "Differentiation of polyphosphate metabolism between the extra-and intraradical hyphae of arbuscular mycorrhizal fungi"New Phytologist. 149. 555-563 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ezawa, T. et al.: "Enzyme activity involved in glucose phosphorylation in two arbuscular mycorrhizal fungi : indication that polyP is not the main phosphagen"Soil Biology & Biochemistry. 33. 1279-1281 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ezawa, T. et al.: "P metabolism and transport in AM fungi"Plant & Soil. 224. 221-230 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Uetake, Y. et al.: "Extensive tubular vacuole system in an arbuscular mycorrhizal fungus, Gigaspora margarita"New Phytologist. 154. 761-768 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ezawa, T. et al.: "Diversity and Integration in Mycorrhizal Symbioses (Ed. S.E. Smith & F.A. Smith)"Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, The Netherland. 335 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ezawa, T. et al.: "Differentiation of polyphosphate metabolism between the extra- and intraradical hyphae of arbuscular mycorrhizal fungi"New Phytologist. 149. 555-563 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ezawa, T. et al.: "Enzyme activity involved in glucose phosphorylation in two arbuscular mycorrhizal fungi : indication that polyP is not the main phosphagen"Soil Biology & Biochemistry. 33. 1279-1281 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ezawa, T.: "Diversity and Integration in Mycorrhizal Symbioses (Ed. S.E. Smith & F.A. Smith)"Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, The Netherland(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi